| 
					 
 教員名 : 寺本 康俊 
						
  | 
				
					 科目名 
							演習Ⅱ 済・営(寺本康俊) 
							授業コード 
							41540 
							担当者名 
							寺本 康俊 
							単位数 
							6.00単位 
							配当年次 
							4年 
							授業概要・授業計画 
							現代の日本や国際社会で存在するさまざまな事象、出来事の背景・原因、内容、影響などについて、いろんな視点から、多角的に、幅広く、かつ深く考えてゆきます。 
							その中で、学生は、プレゼン、卒論の作成などによって、今後の実社会で必要とされる調査能力、分析力、思考力、発言力、発表力などの能力を培い、身に付けてゆきます。 教科書 
							特に使用しません。必要な参考資料は、授業の中で、紹介、指示します。 
							活動予定 
							前期の第1回目のゼミで、3年次の演習Ⅰで説明した卒業論文の執筆方法、日程(ロードマップ)などを再確認すると同時に、卒論作成計画書を作成、提出します。 
							第2回目以降、学生が、3年次で基本的に決めた卒論のテーマに基づいて、卒論テーマの最終決定を行い、それに基づき、さまざまな関連資料、参考文献などを調べ、卒論を執筆(下書き)し、発表(プレゼン)してゆきます。 7月には、中間発表を予定しています。 後期では、卒論の仕上げを目指して、卒論を執筆(正式)し、推敲を行い、発表を行ってゆきます。 12月に、ゼミ教員に提出し、最終チェックを受けます。 翌年1月に、教務課に正式提出します。 今後の社会の状況次第ですが、各種の行事なども、ゼミ生と相談しながら、決めます。 成績評価の方法 
							演習への出席、プレゼンの内容と発表の状況(40%)、卒論の内容(60%)などによって、総合評価します。 
							選考方法 
							履修条件 
							オフィスアワー 
							 |