| 
					 
 教員名 : 藤口 光紀 
						教員名 : 松永 隆 
						
  | 
				
					 科目名 
							スポーツビジネス視察Ⅰ(国内) 
							授業コード 
							26049 
							担当者名 
							藤口 光紀、松永 隆 
							単位数 
							1.00単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2022年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							スポーツを「する」、「みる」、「ささえる」という3つの視点から国内視察を行います。事前学習では、視察で訪問する組織等の概要を把握します。どのような事を実施している組織であり、どのような特徴があるのかを学びます。視察では、現場の雰囲気に触れると共に、自ら積極的に行動に、将来に自らを想像する事にもつなげます。 
							このプログラムは、事前・事後(学内)と2泊3日の現地集中視察形式とします。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							国内のスポーツに関する状況を把握、理解し、今後のスポーツ界について考えます。2021年は東京オリンピックがほぼ無観客で開催されましたが、色々な意味で国内外のスポーツビジネスの現場が転換期に差し掛かっているのが現状です。今回のスポーツビジネス視察(国内)は、国内トップスポーツクラブ・チーム、JFA等協会組織等を視察し、現状を把握して、今後のスポーツ界について学びます。  
							【身につく力】「知識・理解」、「論理的思考力・分析力」「プレゼンテーション能力」 授業計画 
							授業計画 
							第1回:事前学習①(ガイダンス、6月下旬) 第2回:事前学習② 現地視察(9月上中旬を計画中) 現地視察 ・1日目 第3回:スポーツ協会①施設見学 第4回:スポーツ協会②(担当者の講和) 第5回:スポーツ協会②(担当者の講和) ・2日目 第6回:大規模スポーツ施設視察①(施設見学) 第7回:大規模スポーツ施設視察②(担当者の講和) 第8回:プロスポーツクラブ施設視察(担当者の講和) 第9回:プロスポーツ視察①(施設見学) 第10回:プロスポーツ視察②(試合観戦) ・3日目 第11回:全国規模スポーツ組織視察①(施設見学) 第12回:全国規模スポーツ組織視察②(担当者の講話) 第13回:全国規模スポーツ施設視察③(博物館見学) 第14回:スポーツ関連企業視察(担当者の講話) 第15回:事後学習(ふりかえり、後日指示) 2019年の実際の訪問先: オリンピック組織員会、ラグビーワールドカップ組織員会、TV朝日、(株)電通、浦和レッズ、埼玉スタジアム、東京ドーム、野球博物館、日本サッカー協会、臨海部オリンピック施設 2020年,2021年度 はコロナ禍のため実施せず 2022年の訪問先は検討中です 関連科目 
							スポーツビジネス視察Ⅲ(欧州)、プロスポーツ論、スポーツ経営学入門、スポーツ産業論、地域スポーツ論  
							準備学習等の指示 
							日頃から国内のスポーツ界への興味・関心を高めるとともに、体調管理などにも気を配っておきましょう。日常の身の回りには、多くのスポーツビジネスに関連する教材があります。そして、約1時間以上は予習にかけましょう。   
							教科書 
							適宜資料を配布します。 
							参考文献 
							適宜紹介します。 
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							事前学習、視察での主体的参加度、態度(参加者との協調性・協力)、事後学習のプレゼン、レポート等にて評価します。   
							実務経験と授業との関連 
							国内のスポーツ統括団体やトップレベルのスポーツクラブの担当者から現場での最新の情報とスポーツビジネスを考える上での重要ポイントを説明頂き、重要施設の視察もさせて頂く予定です。 
							備考 
							 |