シラバス情報

科目名
フランス語Ⅰ
授業コード
11382
担当者名
三木 島彦
副題
はじめてのフランス語Ⅰ
科目ナンバリング
単位数
1.00単位
配当年次
1年
開講学期
2022年度前期
教職免許種類

授業内容
この授業では、教科書で扱うフランス語に対応する英語の語彙、文法、表現も比較、対照しながら学んでゆきます。英語と異なり、フランス語の名詞には男性と女性の性の区別があります。冠詞、形容詞は、それぞれ男性名詞には男性形、女性名詞には女性形が付きます。動詞は各人称(1人称〜3人称)ごとに語尾を変化させ、過去、現在、未来の時制の区別を行います。それらを踏まえて仏和辞典の引き方を覚えます。教科書の練習問題は指名された学生が口頭で答えた後、黒板に出て書いてみます。毎回全員が配布のプリントに答えを書いて提出します。これを次回添削の上返却します。CDの音をリピートする発音練習を毎回繰り返します。 
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
辞書を使ってのやさしいフランス文の読解力と日常会話表現を身に着けることが目標です。同時にフランス語の綴り字の読み方を少しずつ覚えてゆきます。フランス語は、au を「オ」、ou を「ウ」など読み方がひとつだけなので、単語をローマ字のように読めるようになります。また学習するフランス語と同程度の英語(中学英文法)の知識も各人が再確認する機会とします。基礎文法の用語(専門語・術語・テクニカルターム technical term)による説明に慣れ、自分でも使えるようにします。
[ 身に付く力 ]「知識・理解」「コミュニケーション」
授業計画
第1回 アルファベ ( Alphabet ) 発音記号と綴り字の読み方:a, i ( y ) , u, e, o が母音字。残りが子音字
第2回 1課「僕たち、友達なんだ!」( We're friends!) 主語人称代名詞 ( I, you, he, she, we, you, they )
第3回 be動詞 国籍・身分を言う 「僕はフランス人です」( I am French.) 「彼女は」( She is French. )
第4回 自己紹介・お礼の表現 ( Hello. My name is Taro. I'm Japanese. I'm a student. ) ( Thanks a lot. )
第5回 2課「これはなに?」( What is this? ) 名詞の性と数 ( 男性・女性 ) 不定冠詞 ( a friend )
第6回 動詞 have「君は何を持っているの?」( What do you have? ) 「これは〜です」( This is ~ )
第7回 練習「この人は誰ですか?−お友達のマリーです」( Who is this?−Marie,a friend. )
第8回 3課 [切符がない」( I don't find the tickets. ) 定冠詞 ( the ) 「私はネコが好きです」( I like cats.)
第9回 第1群規則動詞「探す」( look for ) 「好きだ」( like, love ) 否定文の作り方 ( I don't like sports. )
第10回 否定疑問の答え方 ( Don't you like chocolate?−Yes, I adore it. / No, not too much. )
第11回 4課「この列車は直通だ!」( This train is direct ! ) 指示形容詞 ( this, that, these, those )
第12回 動詞 do「どうする?」( What shall we do? )「終点で降りよう」( We'll get off at the terminal.)
第13回 数字 ( 11~40 ) 月名・日付の言い方 ( What's today's date?−It's January 11. )
第14回 映画鑑賞『王と鳥』または『プチ・二コラ』フランスのアニメ 日本のマンガ文化との関連
第15回 まとめ 後半に試験
関連科目
英語(得意である必要はなく、苦手な人も勉強のやり直しの機会となると考えます) 
準備学習等の指示
予習が大切 ( 1時間 ) 。下調べが出来なかった場合、授業前の5, 6分間でも配布したプリントに目を通すと良いです。復習はその日に勉強したフランス文を声に出して読んでみる ( 10分くらい ) 。教科書の会話部分はフランスの中学生ピエールとユゴーが南仏に住むユゴーのおばさんのところに向かう列車旅行から始まるストーリーになっています。DVDを教室で毎回見るので、映像とともに物語の世界に自然に入り込み、会話の内容を正確に理解し、記憶する助けにしましょう。
教科書
小笠原洋子著『ピエールとユゴー [ コンパクト版 ] ( DVD付 ) 』白水社 定価(本体2400円+税)
参考文献
クラウン仏和辞典 ( 三省堂 ) 4000円+税 / 小型版 3600円+税、プチ・ロワイヤル仏和辞典 ( 旺文社 ) 4000円+税、プログレッシブ仏和辞典 ( 小学館 ) 3600円+税、ディコ仏和辞典 ( 白水社 ) 3800円+税、ジュネス仏和辞典 ( 大修館書店 ) 3500円+税、ロベール・クレ仏和辞典 ( 駿河台出版社 ) 3200円
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
授業最終日の試験の結果で成績をつけます ( 60%以上 ) 。試験の範囲や形式など詳細は前もって教室で発表します。なお試験の成績以外に出席状況、授業への参加など平常点も考慮します ( 40%以内 ) 。その場合も単位取得のためには試験を必ず受けなければなりません。最大限の加算で15回全出席で15点、毎回当たって答えて15点、毎回プリントを提出して15点の計45点になりますが、過去の実績では実際には最高の人でも40点くらいです。試験の成績が合格点の60点に足りない場合に、この平常点を加算しますが、その場合は合格点の60点が上限の成績になります。 
実務経験と授業との関連
備考
フランス語と英語を比較することで、言葉の仕組み、発想について新しい興味が湧いてくるのではないかと期待しています。欠席の理由はささいなことでも申し出てください。