シラバス情報

科目名
プレゼミ ス(松本耕二)
授業コード
41248
担当者名
松本 耕二
授業題目
スポーツをする・みる・ささえるを考える
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業概要】スポーツと社会(生涯スポーツ,地域スポーツ)に関連する事柄について、フィールドワーク(社会調査)によって収集したデータをもとに関連文献・情報を元に考察し、結果を取り纏め発表(報告)します。卒業論文作成に関する理解を深めるために、グループで作業を行いつつ、次年度演習に繋がるよう論文執筆に最低限必要な基礎知識を学ぶこととします。  
【到達目標】フィールドワーク(社会調査)によってにスポーツと社会との関係を概観し、具体的な報告書として取り纏めるための方法を理解します。卒業論文作成のための第一歩として、テーマに関する情報収集と分析・編集・レポート作成とプレゼンテーションができることを目標とします。 
【身につく力】 知識・理解,論理的思考力・分析力,プレゼンテーション能力
授業計画 第1回 オリエンテーション(講義の進め方等の概要説明,各自の課題・目標設定) 
第2回 リサーチ・メソッドを学ぶ(収集データの取り纏め:アンケート調査のデータ入力)
第3回 スポーツ関連情報の収集(課題関連)とデータ分析①エクセル
第4回 データ分析②統計ソフト(IBMSPSSの使い方)とデータの見方
第5回 スポーツ関連文献を探す①(課題論文)・結果の作成
第6回 スポーツ関連文献を読む②(課題論文)・考察の作成
第7回 プレゼンテーション②(課題レポートの発表&ディスカッション)
第8回 プレゼンテーション③(課題レポートの発表&ディスカッション)
第9回 卒業研究入門 #1  テーマの設定、問題意識の明確化
第10回 卒業研究入門 #2 目的の明確化・方法論の検討、研究計画書の作成
第11回 卒業研究入門 #3 発表用資料作成
第12回 卒業研究入門 #4 ゼミ内プレゼンテーション
第13回 プレゼンテーション #1 (学科合同) 
第14回 プレゼンテーション #2 (学科合同)
第15回 まとめ:演習Ⅰにすすむにあたって
※授業内容により合同ゼミによって実施する場合があります。
教科書
教科書は使用しません。適宜、必要な資料は準備します。 
活動予定
授業時間以外時間にもゼミとしての活動を行います。
プログラムの日時については事前に知らせますが参加は必須となります。
※広島市民球場来場者調査(9~10月を予定)
※スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・広島大会(11月4-6日)
成績評価の方法
ゼミへの積極性・貢献度 (30%),課題の提出 (50%),プレゼンテーション (20%) で評価します。 

選考方法
面談(日時等については、別途連絡があります。)
場所:研究室(メディア棟1F102号)
※事前にメール(kj-matsu@hue.ac.jp)にてアポイントメントをお願いします。
履修条件
・する・みる・ささえるスポーツに興味・関心をもち、スポーツを学ぶことに、取り組む意識と姿勢、行動ができること。
・あいさつ、報告、連絡、相談ができること。
・ゼミのフィールドワーク(社会調査)に参加すること(8月もしくは9月を予定)
オフィスアワー
HUEナビ掲示板を確認してください。