| 
					 
 教員名 : 瀬戸 正則 
						
  | 
				
					 科目名 
							人的資源論特殊研究 
							授業コード 
							72011 
							担当者名 
							瀬戸 正則 
							副題 
							単位数 
							2.00単位 
							配当年次 
							1年 
							開講学期 
							2022年度前期 
							教職免許種類 
							授業内容 
							本講義のテーマは「理念・戦略に基づく人的資源管理」です。とりわけ、戦略の実行・創造プロセスにおいて組織メンバーはいかに協働し、人的資源管理はいかに組織成員と組織に関わっていくべきかといった視点から、ゴーイング・コンサーンにおいて人的資源管理が果たすべき役割を考察します。 
							毎回、各トピックに関する報告か、ケース作成過程の報告を求めます。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 
							到達目標は、経営組織における人的資源管理活動の理論的・実践的課題について、独創的な視点で分析・考察し、インプリケーションを導出できるようになることです。 
							経営組織の基幹的な経営資源である「ヒト」のマネジメントが重要であるのか、「ヒト」がこれまで学問的にどのような視点で捉えられ、どのような議論がなされてきたのか、昨今の経営組織において、ヒトのマネジメントに係わる現実的諸問題がいかなる形で生起しているのかについて、俯瞰的な理解をすすめます。 人的資源管理に関する報告資料の作成やディスカッションを通じ、本講義の所期の目的達成を図ります。 授業計画 
							第1回  オープニング・セッション −講義の目的、進め方・学修方法− 
							第2回 人的資源管理の特性 第3回 戦略的人的資源管理 第4回 人的資源管理のコンテキスト 第5回 労働と作業組織 第6回 衛生と安全 第7回 人的資源計画 第8回 募集と選好 第9回 評価と業績管理 第10回 報酬管理 第11回 人的資源開発 第12回 従業員関係 第13回 労使関係 第14回 人的資源管理の評価 第15回 結論 −人的資源管理の将来− 講義では、指定教科書や課題文献の内容について事前確認していることを前提に、主要概念等の説明を行った後、テーマに基づくディスカッションも適宜実施します。 関連科目 
							人的資源論特論 
							準備学習等の指示 
							講義の都度、指示します。 
							講義で学ぶ多様な概念や理論と、受講者自身の自己経験や感覚を摺り合わせながら、自ら考え分析する努力を重ねてください。 教科書 
							John Bratton and Jeffrey Gold著(2009)『人的資源管理 −理論と実践− 第3版』文眞堂。3,600円。 
							瀬戸正則著(2017)『戦略的経営理念論 −人と組織を活かす理念の浸透プロセス−』中央経済社。3,000円。 参考文献 
							進捗状況に応じて、適宜紹介します。 
							定期試験の実施 
							定期試験は実施しません。 
							成績評価の方法 
							毎回の報告等を基に、総合的に評価します。 
							実務経験と授業との関連 
							自動車メーカー:マツダ㈱の人事・総務部門等における多様な業務やマツダ関連企業の人事支援業務を通じて、更には(勤務)社会保険労務士として培った知識や経験を活かし、講義ではマネジメントに係わる既存理論の詳説とともに、企業における経営行動の現状や課題等について、実例を交えながら解説します。 
							また、教員が主に中堅・中小企業を対象に実施中の、半構造化面接調査を通じて得られている知見等についても適宜紹介します。 備考 
							授業計画については、受講生の理解度や希望等を考慮し、変更する場合があります。 
							 |