シラバス情報

科目名
ビジネス情報入門ゼミ f
授業コード
24036
担当者名
田浦 元
副題
データとロジカルシンキングでブームを探る
科目ナンバリング
単位数
2単位
配当年次
2年
開講学期
2022年度前期
教職免許種類

授業内容
 私たちは日々、複雑な世の中で、膨大な情報に囲まれて暮らしています。これらの中から有用な情報を選び出し的確に分析することで、ものごとを正しく見ることができる能力は、現代を生きる私達にとって不可欠な能力になりつつあります。このゼミナールでは、このような能力を身に付けることを目指します。
 ものごとを正しく見るためには、ロジカルシンキング(論理的思考)とデータ分析の手法を正しく使いこなすことが有用です。このゼミナールでは、正しいロジカルシンキングとデータ分析の方法の基礎を、実践的に学びます。
 具体的には、ロジカルシンキングとデータ分析の手法を用いて、次のブームを予想します。あるいは、ロジカルシンキングとデータ分析の手法を用いて、次のブームを仕掛ける方法を考えます。
情報量の増加や社会の複雑化はますます進んでいるので、社会や企業はこのような能力を身に付けた人材を強く望んでいます。このゼミナールで学ぶことで、社会や企業から強く求められる有為な人材になることを目指しましょう。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
自分の考えていることを論理的に、グラフやデータを用いて効果的に示すことができるようになること。また、その結果について、レポートとパワーポイントを用いた資料を作成し、効果的に発表できるようになること。
【身につく力】「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「協働して成し遂げる力」
授業計画
第1回 ガイダンス、ビジネス情報分野の知識を深めよう
第2回 アイスブレイク
第3回 研究テーマの設定
第4回 ロジカルシンキングの基礎
第5回 情報の収集の基礎
第6回 レポート作成の基礎
第7回 情報の分析の基礎
第8回 SPIに挑戦
第9回 発表資料の作成
第10回 ゼミ内発表会①
第11回 ゼミ内発表会②
第13回 全体発表会①
第14回 全体発表会②
第15回 前期のまとめ
※上記は目安としての標準的な授業計画です。実際はクラスの進展度等により変更されます。
関連科目
準備学習等の指示
ゼミの時間は主に、発表をする、あるいは、発表を聞いてアイディアを出す時間です。発表内容の作成などは授業時間外で行なうことになります。そのため、毎回、授業時間外での準備学習が必要です。
教科書
特に指定しません。
参考文献
適宜紹介します。
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
プレゼンテーション、レポート、ディスカッション、ゼミへの貢献、出席状況等により評価します。特別な場合を除き欠席は認めません。
実務経験と授業との関連
備考