教員名 : 松永 隆
|
科目名
演習Ⅰ ス(松永隆)
授業コード
41356
担当者名
松永 隆
単位数
4単位
配当年次
3年
授業概要・授業計画
日本は現在GDPでは世界第3位であるが、スポーツ分野においては世界のベスト3に位置すると言える状態ではない。日本では少子化に加え、スポーツを全く経験することがない子供たちが増える傾向にあり、これを放置していては日本のスポーツは衰退しかねない状況に置かれていると言っても過言ではない。
そのような逆風の中でも日本を真のスポーツ大国にするためには、各競技種目においてより競技人口を維持し、かつトップレベルも引き上げ、世界で活躍する選手をより多く育てていく必要がある。世界で活躍する選手が増えれば、それが子供がスポーツを始める動機付けになり、底辺が再び拡大するという好循環を呼び起こすことも可能である。 本ゼミにおいては私自身が長年スポーツビジネスの現場で経験してきたことから得られた実践的なアプローチにより、上記のような好循環を起こし、日本を真のスポーツ大国にするために考えられる方策を考えることをテーマとしたい。プロスポーツビジネスにおける組織マネジメント、あるべき資金フローの創出と分配、子供への普及/選手育成の観点、トップレベルの更なるレベルアップの観点から、最新の事例なども紹介しつつ、検証していきたい。 また、学生自らが考えることを促し、ビジネスを志す学生に最も求められる以下の能力を養うサポートをしていきたい。課題解決のための情報収集力、情報分析力、それを元にどう行動に移すかを考える思考力、その考えを効果的に表現して協力者を増やすコミュニケーション能力である。 ◆授業計画 4月-6月 スポーツにおける財政収支の考え方 実践編 メジャースポーツごとのビジネスモデルの考察 放映権ビジネスの現場 あるべき資金の創出と分配の循環 7月 競技の普及 底辺の拡大 ※ビジネススキル 習得ノウハウ 語学習得 9-10月 子供ユース世代の育成とスポーツ指導者の養成 11月 世界大会と国際統括機関のあり方 アジアのスポーツビジネスの動向 12月 プレゼンテーション 1月 ※ビジネススキル習得ノウハウ 仕事術、交渉術 教科書
参考図書
以下2書籍は履修者に冊子を配布します。 Jリーグマネジメントカップ2019 (デロイトトーマツグループ スポーツビジネスグループ編) Bリーグマネジメントカップ2020 (デロイトトーマツグループ スポーツビジネスグループ編) この他参考図書は適宜紹介したり、プリントを配布したりします。 サッカーで燃える国、野球で儲ける国—スポーツ文化の経済史 ステファンシマンスキー他2名 等 活動予定
可能な限りスポーツ現場での視察を実行します。
成績評価の方法
出席することを第一優先とします。授業における積極性、発言及びプレゼンテーション内容、レポートなどを総合的に評価します。
選考方法
学科で紹介された所定の手続きに基づき選考します。
履修条件
将来スポーツビジネスに携わり活躍したいと考えているチャレンジ精神旺盛な学生を優先します。
また、今後スポーツビジネスにおいては海外との関りが重要になってくるので、語学力を伸ばしたいと考えている学生であることを望みます。 オフィスアワー
火曜日 13:30-15:00
|