教員名 : 濵田 敏彦
|
科目名
演習Ⅱ 済・営(濱田敏彦)
授業コード
41541
担当者名
濵田 敏彦
単位数
6単位
配当年次
4年
授業概要・授業計画
1.授業概要
卒業論文研究関連の指導が中心となります。各自が興味関心を持って卒業論文研究テーマ(現代日本社会・経済・経営に関する自由テーマ)を決定し、テーマにそった文献を選定してレポートしたり、卒論の中間報告を行ったりしながら、卒論完成に導いていきます。(選んだテーマを深めて卒論にまとめる過程で、知識や思考力が向上することはもちろん、素晴らしい充実感や達成感が味わえると思います。) また、卒論指導以外にも、随時さまざまなテーマを題材にディスカッションを行うなどして、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を磨いていきます。 【前期授業予定】 ※各自の就職活動状況を確認しながら、授業内や個別に卒論の指導を行います。 第1・2回 卒論の最終テーマ選択・決定 第3~6回 卒論テーマの先行研究・文献整理・報告 第7・8回 卒論の構想(仮章立て)のまとめ 第9~12回 文献やデータの収集・整理・分析 第13~15回 ゼミ内の卒論中間報告① 【後期授業予定】 第1~12回 ※各自の状況を確認しながら、授業内や個別に卒論の指導を行います。 ※卒論作成・修正・指導と卒論作成継続 ※ゼミ内の中間報告②の実施 ※12月下旬にゼミ教員への卒論提出 第13~15回 ※提出された卒論の最終修正 2.受講生の心得 コロナ禍の中での就職活動とも重なり大変だとは思いますが、互いにアドバイスしたり励まし合ったりしながら、4年間の集大成である卒業論文に取り組んでいきましょう。 【備考】 授業外での就職活動指導もしっかり行います(履歴書・エントリーシートの添削、模擬面接など) 教科書
教科書は使用しませんが、毎回レジュメ・資料などのプリントを配布します。
活動予定
※諸活動を予定しています(参加については、それぞれ事情があるでしょうから配慮します)。 ※現状では、新型コロナウイルス感染拡大状況や大学から提示されるレベル数値によっては、安全のため中止、変更などの措置をとります。 (4年次前期) 4月〜6月:ゼミ懇親会(就活状況を見ながら) 夏休み:2,3,4年生ゼミ合同合宿(宮島成風館で1泊2日予定) (4年次後期) 10月:ゼミ対抗スポーツ大会。学内懸賞論文大会(希望者) 11月:ゼミ懇親会 12月下旬:卒業論文提出締め切り。 1月下旬:卒論、教務課提出。 2月:卒論報告会 春休み:2,3,4年生ゼミ合同合宿(宮島成風館で1泊2日予定) 3月中旬:ゼミ生卒業懇親会 成績評価の方法
評価方法は、卒業論文の成果(60%)が中心となります。これに、ゼミへの主体的参加度(20%)、プレゼンテーションの内容(20%)などを加味して評価していきます。
選考方法
履修条件
オフィスアワー
|