シラバス情報

科目名
経営科学特論
授業コード
71032
担当者名
丹羽 啓一
副題
単位数
2単位
配当年次
1年
開講学期
2022年度後期
教職免許種類

授業内容
経営科学は、経営活動を行う上で生じる様々な問題を科学的手法によって解決したり、合理的な意思決定を支援したりするための原理と手法のことを指します。この授業では、まず、現実に起きている様々な問題を取り上げ、数理モデルを用いて定式化する方法について学びます。次に、定式化した問題の解を導き出すための様々な手法について学び、実際に解を導出してみることによって経営科学で用いられている問題解決のプロセスについて理解してもらいます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
この講義は、経営科学で扱われている内容の中から特にモデル化と最適化に焦点を当てて講義内容を構成しています。過去の事例を通じて、現実に起きている問題(事象など)を数理モデルで捉える方法について学ぶことで論理的思考力と分析力を伸ばすことができます。さらにその数理モデルで表された問題の解決方法について学ぶことで問題解決力を身に付けることが出来ます。
授業計画
第1回 イントロダクション
第2回 モデリング① (線形モデル)
第3回 モデリング② (離散モデル)
第4回 モデリング③ (非線形モデル)
第5回 線形モデルの最適化① (グラフ解法)
第6回 線形モデルの最適化② (シンプレックス法)
第7回 離散モデルの最適化① (列挙法と分枝限定法)
第8回 離散モデルの最適化② (発見的方策)
第9回 確率的探索アルゴリズムの概要
第10回 遺伝的アルゴリズム① (アルゴリズムの概要)
第11回 遺伝的アルゴリズム② (3大オペレータ)
第12回 遺伝的アルゴリズムによる非線形モデルの最適化① (関数最適化)
第13回 遺伝的アルゴリズムによる離散モデルの最適化① (巡回セールスマン問題)
第14回 遺伝的アルゴリズムによる離散モデルの最適化② (ナップサック問題)
第15回 遺伝的アルゴリズムによる非線形モデルの最適化② (輸送問題)
関連科目
経営情報論特論
準備学習等の指示
毎回の授業では、演習課題を出します。授業の後に復習をしながら、どうしても解決出来ない疑問点は、次回の授業の最初に質問して下さい。また、次の回の授業資料を配布しますので、その資料に目を通し、予習をしておいて下さい。
教科書
使用しません。必要に応じて資料を配布します。
参考文献
田畑吉雄,経営科学入門,牧野書店
坂和正敏,線形計画法の基礎と応用,朝倉書店
坂和正敏,離散システムの最適化,森北出版
坂和正敏,非線形システムの最適化,森北出版
今野浩,鈴木久敏,整数計画法と組合せ最適化,日科技連
伊庭斉志,進化論的計算手法,オーム社
坂和正敏,田中雅博,遺伝的アルゴリズム,朝倉書店
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
出席状況、授業への参加度、課題・レポートの提出状況によって総合的に判断します。
実務経験と授業との関連
備考