| 
 教員名 : 溝下 博 
 | 科目名 ビジネスと戦略 授業コード 24015 担当者名 溝下 博 単位数 2.00単位 配当年次 2年 開講学期 2023年度前期 教職免許種類 授業内容 1)経営理念: これは企業の基本目的や存在価値を定めたもので、戦略立案の基礎となります。 2)経営戦略の立案: 経営環境の分析、経営資源の調達、事業内容の決定など 3)競争戦略: 同業種内で、ライバル企業に勝つための戦略です。 4)経営環境の変化と事業再編 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 ・経営における長期的な基本計画を学び、読み解くことができる。 ・経営戦略の立て方や諸方策に関する論理的思考力・分析力を身につけ、併せて問題解決ができる。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」 授業計画 第1回:オリエンテーション; この授業の目標と学び方 第2回:ビジネスと管理の枠組み:経営政策の四階層 第3回:経営理念とその経営的意義 第4回:経営戦略の基本: 主要事業の決定と推移 第5回:事業戦略に合わせた経営資源の確保 第6回:拡大戦略と縮小・撤退戦略 第7回:競争戦略の基本と競争力源の変化 第8回:ここまでのまとめと振り返り、中間テスト 第9回:今日(ソリューション段階)の競争戦略 第10回:多角化を前提とする成長戦略 第11回:不採算事業の多発と成長戦略 第12回:主要事業まで衰退する場合の成長戦略 第13回:持株会社による多数事業の統合 第14回:海外展開とその難しさ 第15回:持続的成長のために本当に必要なもの、まとめと振り返り 関連科目 「ビジネス概論」 準備学習等の指示 HUE NAVIまたはEduTrackに配布資料と確認テストを掲載します。予習に利用してください。分からない用語などは事前に調べておきましょう。約30分以上は予習にかけましょう。 教科書 井上善海・遠藤真紀・山本公平編著、『企業経営入門』、中央経済社。 参考文献 井上善海・大杉奉代・森宗一編著、『経営戦略入門 第2版』中央経済社。 定期試験の実施 定期試験を実施します。 成績評価の方法 授業への参加度(10%)、中間テスト(30%)、定期試験(60%)で評価します。 中間テストと定期試験の両方を評価の対象とします。定期試験の受験だけでは単位を認定できません。 <出席回数の取扱い> 出席回数が11回以上の出席者については、授業への参加度に加味する。 実務経験と授業との関連 備考 講義はパワーポイントを使用して行います。 講義で使用したパワーポイントのスライドは、HUE NAVIまたはEduTrackで公開します。復習に利用してください。 |