シラバス情報

科目名
情報処理の基礎Ⅳ b
授業コード
32059
担当者名
中谷 文代
副題
データベースの基礎(Accessを使った学習の応用)
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2023年度後期
教職免許種類

授業内容
まずは、『データベース』とはどのようなものかを体験します。
その後、データベースの設計を考え、テーブルの作成からリレーションシップの設定、クエリの作成、フォームおよびレポートの作成、基本的なマクロ作成までの一連の作業を学習します。
授業構成は、(1)前回の内容を「復習」、(2)今回の内容を解説付きで「学習」、(3)今回の学習の習熟度を演習にて測る「確認」、の3部構成を基本とします。
提出された課題の出来具合を踏まえ、翌週の授業冒頭に解説付きで復習します。
習熟度確認テストを2回行います。
1回目のテストは、テーブルの作成とリレーションシップ設定までの流れを実技試験で、データベースにおける基本用語についてを筆記試験で行います。翌週の授業で採点結果を返却し、解説します。
2回目のテストは、クエリ・フォーム・レポート・マクロを作成してひとつのデータベースを完成させます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
Accessを使って、簡単なデータベース作成ができるようになります。
AccessはWordやExcelと違い少し難解ですが、職場の仕事に合ったシステムを独自に開発できます。
データベースの仕組みを理解することで、物事を論理的に考えることができるようになります。
この授業は、データベース作成の基礎を学習します。

【身につく力】
「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「情報リテラシー」
授業計画
第1回 データベースの操作体験
 Accessの概要を解説。テーブルをはじめ、クエリ、フォーム、レポートの一連の操作を体験します。
第2回 データベースの設計とテーブル作成
 データベースを作成する目的を考えた上で、その設計をします。
 また、その設計に沿って、テーブルを定義する学習をします。
第3回 テーブル応用と演習
 テーブルを作成する上で、便利なプロパティ設定を学習します。
第4回 リレーションシップの設定
 複数のテーブル間に関連付け(リレーションシップ)を設定する学習をします。
第5回 総合演習Ⅰ
 新規データベースに必要なテーブルを定義・作成して、テーブル間をリレーションシップで
 関連付ける一連の流れの演習を実施します。
第6回 習熟度確認テスト1(データベース基礎編)および解説
 新規データベースおよびテーブルの作成・定義とリレーションシップ設定までの内容を含んだ
 演習問題にて、習熟度を確認します。
 また、データベースで使われる用語について、知識試験も実施します。
第7回 データベース設計演習
 身近なデータベースを題材に、管理する目的を考えて設計する演習をします。
第8回 クエリⅠ
 クエリの基本である「選択クエリ」を中心に学習します。
第9回 クエリⅡ
 第8回の内容をベースに、集計クエリやクロス集計クエリを学習します。
第10回 クエリⅢ
 「更新クエリ」や「削除クエリ」など、少し高度な「アクションクエリ」の作成を学習します。
第11回 フォームの作成
 各種フォームの作成を学習します。主に単票形式のフォームを作成します。
第12回 レポート作成の応用と演習
 各種レポートの作成方法と、見栄えのよいレポート作成の効率的な方法を学習します。
第13回 マクロ・総合演習Ⅱ
 操作を自動化する『マクロ』の基本を学習します。
 また、「クエリ」「フォーム」「レポート」「マクロ」を総合した演習を実施します。
第14回 総合演習Ⅲ
 データベースの作成に必要な4つのオブジェクト(テーブル、クエリ、フォーム、レポート)
 作成とマクロの登録を総合した演習を実施します。
第15回 習熟度確認テスト2(データベース完成編)および総括
 データベース作成の一連の流れをすべて含めた演習問題にて、その習熟度を確認します。 
関連科目
関連科目は特にありませんが、Excelの基本操作ができるほうが、より理解が進みやすいです。
「情報処理の基礎Ⅱ」もしくは「情報処理入門Ⅱ」を履修、または同等のレベルにあることが望ましいです。 
準備学習等の指示
わからない箇所については積極的に質問し、解決するように心がけましょう。
翌週の授業までに、1時間以上の復習をして次の授業に備えましょう。
小テスト前の週は、総復習に最低1時間以上の時間をかけてください。

この授業は各回の関連性が高いので、欠席すると授業内容がわからなくなることが考えられます。欠席をしないように心がけてください。
欠席した場合は、必ず翌週までに各自で最低1時間以上の自主学習をし、次回の授業に備えることを徹底してください。授業で使用したデータやテキストは、HUEナビ上にアップロードしますので、各自でダウンロードして学習しましょう。
教科書
経済的負担軽減のため、主にペーパーレス教材を使用します。教科書の購入は不要です。
PDFファイル、Accessファイル、プリントを使用します。
参考文献
参考文献はありませんが、関連する資料等はその都度配布、または参照を指示します。 
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
成績評価の割合は、以下の通りです。
・授業への参加度と課題提出:40%
・小テスト2回:60%(知識試験も含む)
実務経験と授業との関連
備考
<受講心得>
授業には積極的に取り組み、欠席・遅刻をしないでください。欠席の場合は理由を添えて、HUEナビのQ&Aで連絡をすること。基本的なマナーです。
なお、授業間の関連性が高いため、欠席を続けると理解度が落ちます。注意してください。
欠席した場合は、必ず自主学習をして次の授業に出席してください。
また、課題も提出期限を守って提出しましょう。
<受講条件>
「情報処理の基礎Ⅱ」または「情報処理入門Ⅱ」を履修済み、もしくは同等レベルであることが望ましいです。Excelの学習をしたことがない場合は、少し難しいかもしれませんので、それらの学習が終わってから受講されることをお勧めします。
<ひとこと>
パソコン技能は、努力した分、成果が出やすいものです。出来るようになる楽しさを体験しましょう!
Accessを学習すると、世の中のデータベースの仕組みが理解できるようになります。