シラバス情報

科目名
統計学演習
授業コード
21065
担当者名
得津 康義
副題
PCを使って統計学の応用力を身につけよう
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2023年度後期
教職免許種類

授業内容
PC教室で、コンピュータを操作しながら、統計学の重要な項目について講義、実習をします。この講義はExcelの使い方を学ぶ講義でも実習だけの授業ではなく、あくまでもExcelを使って統計学を学ぶ講義です。その目的に沿って計算や関数の意味、分析の目的などについても説明をします。しっかり授業を聞き、ノートをとり、実習をすることで、「理論」-「実践」-「実用」を身につけてもらいます。  
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
近年、新聞・テレビ・雑誌など、さまざまなメディアを通じて統計・統計学と言った用語を聞くことが増えました。しかし実際のところ、統計学ではいったい何がわかるのだろうかという疑問を持つことでしょう。本講義では、パソコンでの実習を通して、統計学では何をすることができるのかについて学んでいきます。具体的には以下の3点を目標とします。
①平均、分散、標準偏差、変化率、指数など、自らの力でデータを計算できるようにします。
②相関係数など、紙と鉛筆でとくには難しい計算も、Excelの関数を用いることで容易に答えを求めることができるようになります。
③仮説検定を行うことによって、論理的・客観的な判断ができるようになります。
これらのことを学ぶことによって、レポートや卒業論文がより充実されることはもちろんのこと、社会人・企業人となったときに世の中の動きが鮮明にわかるような、論理的思考力および分析力を身につけることを期待しています。 
【身につく力】 「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 
授業計画
第 1 回 イントロダクション
第 2 回 基本統計量の求め方
第 3 回 度数分布表を理解しよう(1)〜分析ツールを使ってヒストグラムの作成〜
第 4 回 度数分布表を理解しよう(2)〜度数、累積度数、相対度数、累積相対度数〜
第 5 回 代表地の算出法(平均。中央値、最頻値)
第 6 回 分散と標準偏差
第 7 回 2つの変数の関係性(共分散と相関)
第 8 回 確率論の基本(確率変数と確率分布)
第 9 回 代表的な確率分布
第10回 母集団と標本の関係
第11回 区間推定の考え方
第12回 様々な推定(母平均の推定、母比率の推定、母分散の推定)
第13回 統計的検定と有意水準
第14回 様々な検定(母平均の検定、母比率の検定、母分散の検定)
第15回 統計的検定と検出力   
関連科目
基礎経済統計、基礎経済統計演習、統計学、計量経済学Ⅰ・Ⅱ、ビジネス統計学など  
準備学習等の指示
PC演習が中心の講義であるので、授業で習ったことを翌週までに反復練習しておくことをおすすめします(時間は特に指定しませんが、同じ内容を3度繰り返せば確実に修得できます)。 
教科書
教科書は時に指定しませんが、板書を多用するので筆記用具を持ってきてください。
参考文献
宮川公男(1999),『基本統計学(第3版)』,有斐閣
豊田,大谷,小川,長谷川,谷崎(2010),『基本統計学(第3版)』,東洋経済新報社
大屋 幸輔(2012),『コア・テキスト統計学(第2版)』,新世社
森棟,照井,中川,西埜,黒住(2008)『統計学』,有斐閣
統計学に関する書籍は数多く出版されています。受講生から相談してもらえると、適切なレベルの参考文献を提案できます。   
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
中間レポート(30%)、最終レポート(70%)により総合評価を行います。 
また11回以上の出席については授業への参加度に応じて加算をします。ただし最大100点までとします。 
受講態度により減点する場合があります。
出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合は不可になります。
実務経験と授業との関連
備考
「統計学」(前期開講科目)を履修・修得していることが望ましいです。
Excelでの実習を行うため、特別な事由がない場合以外は欠席しないでください。
また、受講者数によっては授業時間内にプレゼンも行ってもらい、評価の一部にする可能性があります。