シラバス情報

科目名
管理会計論
授業コード
22049
担当者名
藤原 久嗣
副題
企業活動への会計情報の活用
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2023年度後期
教職免許種類

授業内容
企業規模が大きくなればなるほど経営管理を有効に行うための手段として管理会計が必要不可欠となってきます。特にグローバル化が進む今日の企業経営は複雑になってきており、適切な情報コントロールを実施しなければなりません。本講義では、管理会計を体系的に学ぶとともに、実践社会での課題を通じた事例を交え、マネジメントへ応用することができる人材の養成を目指します。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
経営の意思決定を行うための手法を修得するとともに、経営管理を行うための理論と技法を身につけることを目標とします。
【身につく力】「知識・理解」「論理的な思考力・分析力」「問題解決力」
授業計画
第1回 オリエンテーション
第2回 会計の基礎、管理会計の概要
第3回 管理会計と経営
第4回 演習(第1回〜第3回)
第5回 原価管理(原価の分類)
第6回 原価管理(個別原価計算・総合原価計算・原価差異)
第7回 企業組織と業績評価
第8回 演習(第5回〜第7回)
第9回 CVP分析(固定費・変動費・損益分岐点)
第10回 CVP分析(目標利益・安全余裕度)
第11回 設備投資の意思決定(複利計算・割引計算・資本コスト)
第12回 設備投資の意思決定(正味現在価値法・回収期間法)
第13回 演習(第9回〜第12回)
第14回 予算管理、BSC
第15回 総復習
※予定を一部変更する場合もあります。
関連科目
初級簿記、会計学基礎、財務会計論、原価計算論、経営分析論
準備学習等の指示
各回の講義を踏まえ、1時間程度は復習をするように心がけて下さい。不明な点があれば、授業中または終了後に質問し、疑問点を次回まで持ち越さないように心がけてください。 
教科書
教科書は授業の中で適宜指示します。
※電卓を持参してください(小型電卓でも結構です)。
参考文献
加登豊・梶原武久『管理会計入門』日本経済新聞出版社
谷武幸『エッセンシャル管理会計』中央経済社
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験60%、出席(受講態度)・レポート提出(小テストを含む)40%により評価します。
実務経験と授業との関連
製造業・行政機関での経営基盤構築の経験を通じ、経営管理を行う上でどのような経営情報が求められるかを、会計情報の観点から理論を交えながら講義を行いたいと思います。
備考
日商簿記3級レベルの基礎知識を前提として講義を実施します。また、問題演習・レポート・宿題などを通じて理解を深めてもらいます。