シラバス情報

科目名
身近なボランティア活動
授業コード
35018
担当者名
中村 隆行
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2023年度後期
教職免許種類

授業内容
【授業内容】 
 2011年東日本大震災、2014年広島市土砂災害、2018年西日本豪雨災害と自然災害が発生するたびに多くのボランティアが活躍しました。興動館のプロジェクトは、地域や社会に貢献する利他的行為でボランティアと共通する基盤を持っています。ボランティアはどんな思いで成り立っているのでしょうか。必要なのでしょうか。どんな活動があるのでしょうか。多様性や、ノーマライゼーション、共生社会といった学生の皆さんが関心のあるテーマで調査報告を行なってもらいます。現代社会の課題や解決に向けた私たちの行動について一緒に考えます。
【実施方法】
(1)ボランティア活動について、どんな活動があるか多面的にリサーチします。
(2)調べてきた活動についてプレゼンテーションします。
【課題等のフィードバック】
調査、発表の中で、出てくる課題・疑問点について適宜フィードバックしていきます。
 
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
 本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、行動力力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。
(1)具体的なボランティア活動の現状を把握し、課題を発見する力を身につけ主体的なかかわり方をつけれるようになります。
(2)課題解決に向けた行動力を身に付けます。
 また、この授業は興動館プロジェクトに直接かかわる授業内容のため、興動館プロジェクトメンバーの履修を優先します。
【身につく力】
①知識・理解、②プレゼンテーション能力、③チャレンジする力
授業計画
第1回 オリエンテーション・人間力チェックシート【初回】実施
 授業の目的、進め方を説明します。アスブレイクで受講するメンバーとなかよくなりましょう。
この回では、まず人間力について理解し、どのような人間力を身につけたいかを意識します。
第2回 ボランティアの思想・捉え方、市民的公共性の担い手としてのボランティア
 ボランティアの定義、意義・特徴、歴史、思想について開設するとともにボランティアに対するイメージについて話し合ってみます。
第3回 ボランティア活動の事例紹介
 障がい者の社会参加支援、森林保全・川の保全の効果、スポーツで地域活性化、こども食堂で孤立、孤食を防ぐ、犬猫さっ処分ゼロを目指しスなどさまざまなボランティア活動を紹介します。
第4階 ボランティ活動の事例紹介と調査・発表手順について議論します。
 福祉、災害救援復興支援、国際貢献、ジェンダーなどの分野の活動について紹介します。受講生の皆さんが関心を持つ分野の活動調査、調査発表の手順についてディスカッションします。
第5回 ボランティア活動を、調べる、学ぶ、
 リサーチしたボランティア活動について、プレゼンテーション・ディスカッションを行います。
第6回 ボランティア活動を、実践する
 受講生の調べてきた活動の発表とその発表内容(社会的背景・目的と手段方法、成果)について議論します。
第7回 企業によるボランティア活動・企業市民、CSR、SDGs、ESG投資について考える
 企業のボランティア活動、SDGsなど新たな活動について議論します。
第8回 ボランティア活動を阻害する心理・・
 阻害要因といわれる、傍観者効果、多数の道、大衆抑制という心理状態について話し合います。
人間力チェックシート【中間ふりかえり】実施 この回では自身の人間力の変化をふりかえり、その変化に対する考えを仲間に伝えます。
第9回 ワークショップ あなたならどんなボランティア活動を企画しますか。
 ①題材を意識する→②課題を浮上させる→③課題から活動の目指す目標ゴールを設定する
第10回 課題解決方法を考えるープロジェクト計画書作成
 ④目標達成の筋道を考える→⑤戦略を考える→実践のための準備
第11回 プレゼンテーション
 ボランティア活動計画書・プロジェクトを発表する
第12回 ディスカッション 
 発表内容についてディスカッションを行なう
第13回 世界のボランティア活動
 欧米やアジアのボランティア活動について考える
第14回 ボランティアの抱える課題
 ボランティア活動に含まれる問題点、ボランティア団体の持続性の課題などについて考察します。
第15回 まとめとふりかえり 人間力チェックシート作成【最終ふりかえり】
 ボランティアに対するイメージの変化や今後の活動の展開について議論します。
 この回では、総合的なふりかえりを通じて、自信の人間力がどのように成長したかを理解します。
人間力チェックシート作成に就き、次のように時間配分をします。
初回60分、中間ふりかえり50分 最終ふりかえり50分
関連科目
 興動館プロジェクトと企画力、興動館プロジェクトとコミュニケーション、興動館プロジェクトの計画と実施、NPO・NGOの立ち上げと活動
準備学習等の指示
 この授業は、興動館科目の行動力フィールドの授業です。フィールドの達成目標を意識して授業に臨んでください。(達成目標:①物事に進んで取り組む主体性、②目的を設定して確実に実行する実行力)
 また、授業で興味・関心を持ったボランティアの分野の活動について、その社会的背景、目的、目標達成の具体的活動、成果について考えをまとめておきましょう。
 リサーチして、プレゼンテーションを行ってもらいますが、その準備には時間をかけてください。発表資料の作成には、概ね90分必要となります。
教科書
特に使用しません。HUE NAVIでレジメは掲示します。
参考文献
河口清史 田尾雅夫 新川達郎 編 『よくわかるNPO・ボランティア』2009年 ミネルヴァ書房
藤田久美 編著『大学生のためのボランティア活動ハンドブック』2010年 ふくろう出版
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
(1)授業への参加度・・・20%
(2)リサーチの内容、提出物・・・40%
(3)プレゼンテーション・・・40%
実務経験と授業との関連
広島県・広島市の社会福祉協議会評議員、ボランティア情報センター運営委員、JICA草の根プロジェクト評価委員、NPO支援センター事務局長。代表理事などさまざまなボランティア・NPOの活動や運営にかかわってきた経験を活かし、ボランティア葛生の現状や課題について開設します。
備考
定員を30名とします。

興動館科目では、あなたの人間力の成長を記録するために、ふりかえりと分かち合いを重視した「人間力チェックシート」を作成していただきます。