シラバス情報

科目名
興動館プロジェクトの評価と改善
授業コード
35023
担当者名
中村 隆行
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2023年度後期
教職免許種類

授業内容
【授業内容】
 プロジェクト活動の際に、メンバーが知っておきたいプロジェクト評価の基本的な考え方と具体的な方法について学びます。皆さんのプロジェクトはどんな成果を挙げたいと考えていますか。そのプロジェクトの本質は何でしょうか。時間とお金をかけてやった値打ちはあったのでしょうか。皆さんと一緒に考えていきます。プロジェクトをより良いものにしプロジェクトによって地域や社会や人々が元気にあるいは活性化すれば素晴らしい成果を挙げたと言えるでしょう。評価はそのためのマネジメントツールなのです。
【授業方法】 
(1)興動館プロジェクトを事例に評価のワークを行います。
(2)評価シート・報告書を作成します。
(3)発表・プレゼンテーションを行います。
【フィードバック】
皆さんが報告書を作っていく中で生まれるかだ愛や疑問点に対して教員が適宜フィードバックしていきます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
本授業は、興動館科目の4つのフィールドの内、行動力に分類される授業であり、到達目標は以下のようなものです。
(1)興動館プロジェクトの活動をより楽しく、より充実したものにするため,どう改善すればいいか評価の考え方と具体的な方法について知ることができます。
(2)より効果的で成果がだせるプロジェクト運営になるよう「マネジメント」の方法を知ることができます。受講生が参加しているプロジェクトの活性化につながります。
【身につく力】①プレゼンテーション能力 ②論理的思考力・分析力 ③チャレンジする力
なお、この授業は、興動館プロジェクトに直接かかわる内容であるため、興動館プロジェクトメンバーの履修を優先します。 
授業計画
第1回 オリエンテーション・人間力チェックシート【初回】実施
 授業の目的、進め方、について説明します。
 この回では、まず人間力について理解し、どの人間力を身に付けたいかを意識します。
第2回 評価の定義、意義、目的 
 評価とは何か、なぜ評価するのか、何のために評価するのか、評価の目的は何か、基本的な考え方を理解します。
第3回 プロジェクト評価を検討する項目・指標を明らかにする
 プロジェクト評価とは何か、目的、種類、対象について学びます。評価指標についても議論します。
第4回 プロジェクト評価—手順とポイント①興動館プロジェクトの情報を集める
 phase1「準備」—プロジェクトの目的は何かを明確にします。
 phase2 プロジェクトの「ビジョン・ゴール」——どうなったら、目的・目的を達成したと 言えるのか?検討し、発表をしてもらいます。
第5回 プロジェクト評価—ポイント②評価項目の設定
 phase3 「活動・プロジェクト」ーどんな活動にとりくんだのか、どんな指標を立てるとプロジェクトの成果を測定できると思いますか。皆でワークをしながら考えます。
 phase4 「活動の価値の種類」——本質、値打ち、意義の3点から分析します。
第6回 プロジェクト評価—ポイント③評価指標の設定
 phase5 「ロジックツリー・モデル」を使ってプロジェクトの構造をビジュアル的に表現してみよう。
 phase6 「評価指標の設定」—指標を考えよう。?とても良かった ?良かった、?普通 ?悪かったなどの指標を考える。何をもって良かったといえるのか?普通って何が普通?
第7回 プロジェクト評価—手順とポイント④事実の特定 何ができて何ができなかったのか
 phase7 「事実の特定」—プロジェクト活動にはどのような意味があったのか。説明できますか。興動館プロジェクトについて検証してみましょう。
 phase8 「成長確認」—成長や成果を評価する力、成長し続ける意欲を評価する
第8回 プロジェクト評価報告書作成
 評価結論(そのプロジェクトは目標を達成したのか、成果は出たのか)説明できるか、文章にしてみましょう。ーアニュアルレポートと比較してみましょう。
第9回 改善点を考える—1 人間力チェックシート【中間ふりかえり】実施
 プロジェクトの評価からわかった課題を抽出する。どうすればよくなるのか考えよう。
この回では、自身の人間力の変化を振り返り、その変化に対する考えを仲間たちへ伝えます。
第10回 改善点を考える—2
 ワークショップ—みんなで改善を出し合おう。多様な視点があることを学びます。
第11回 興動館プロジェクトの評価と改善について総括報告シートをつくってみよう。
 自分たちのプロジェクトの評価のデザインをもとに、フェーズごとの評価指標の検討、必要なデータの収集方法と収集の検討を行います、
第12回 興動館プロジェクトの評価の実践
 自分たちのプロジェクトの評価を行います。評価報告書の作成しグループで話し合い改善策を提案します。
第13回 興動館プロジェクトの評価と改善の報告について
 前回作成したプロジェクト評価と改善の報告・プレゼンテーションを行います。
第14回 興動館プロジェクトの評価と改善の報告について
 興動館プロジェクトの評価と改善についての報告を振り返ってその評価と改善で適切であったかどうかについて議論します。
第15回 プロジェクトへのフィードバック—マネジメントに活かそう 
 人間力チェックシート【最終ふりかえり】
 評価、改善点の抽出、提案、フィードバックを受けて新たなプロジェクトの案を考えましょう。
この回では、総合的なフリカエリを通じて自身の人間力がどのように成長したかを理解します。
人間力チェックシート作成に次のような時間配分で行います。
初回50分 中間ふりかえり50分 最終ふりかえり50分
関連科目
興動館プロジェクトの計画と実施 興動館プロジェクトと企画力 経営戦略論、プロジェクトマネジメント
準備学習等の指示
この授業は、興動館科目の行動力フィールドの授業です。フィールドの達成目標を意識して授業に臨んでください。(達成目標:①物事に進んで取り組む主体性、②目的を設定して確実に実行する実行力 ③他人に働きかけ巻き込む力)
 また、授業で各プロジェクトについて、目的、活動内容、アニュアルレポートを調べるなど、具体的に必要な情報収集を行なってもらいます。
 リサーチ内容、評価報告など、プレゼンテーションを行ってもらいますが、その準備には時間をかけてください。発表資料の作成には、概ね90分必要となります。  
教科書
教科書は使用しません。授業で適宜支持します。
参考文献
佐々木 亮 『評価論理ー評価額の基礎』2010年 多賀出版
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
(1)授業への参加度・・・20%
(2)課題の提出物・・・40%
(3)プレゼンテーション・・・40%
実務経験と授業との関連
広島県・広島市の社会福祉協議会評議員、ボランティア情報センター運営委員、JICA草の根プロジェクト評価委員、広島県ユネスコ協会 ESD(SDGS)活動評価委員、江田島市まちづくり助成審査委員など様々な活動の審査評価委員を務めた経験、NPO支援センター事務局長。代表理事などさまざまなボランティア・NPOの活動や運営にかかわってきた経験を活かし、市民活動やプロジェクトの評価についての経験を授業に活かしていきたい。
備考
定員30名

興動館科目では、あなたの人間力の成長を記録するために、ふりかえりと分かち合いを重視した「人間力チェックシート」を作成していただきます。