| 
 教員名 : 山田 亜沙妃 
 | 科目名 スポーツ実習 e(トータルフィットネス) 授業コード 13025 担当者名 山田 亜沙妃 単位数 1単位 配当年次 1年 開講学期 2023年度後期 教職免許種類 授業内容 健康の維持・増進を効果的に実践するための方法を学びつつ、実技形式で様々なスポーツを紹介・実践・学習します。本授業は、主に身体を動かくことが苦手な人や体力に自信のない学生でも十分に楽しむことができる授業にしていきます。そして、スポーツライフを豊かにする資質を育み、自身の身体をマネジメントする能力を養っていきます。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 さまざまなスポーツを通して、健康づくりに欠かせない運動(身体活動)実践の大切さを学び、体力・運動能力の維持向上を目標にします。また、仲間と身体を動かすことの楽しさを知り、将来、積極的にスポーツ活動に取り組んでいける素地づくりを目指します。 【身につく力】「知識・理解」「チャレンジする力」「コミュニケーション能力」「チームワーク」 授業計画 第1回 オリエンテーション「授業進め⽅、決まりごと等の説明」、身体づくり「エクササイズ」				 第2回 ネット型スポーツ 「バドミントン①」 第3回 ネット型スポーツ 「バドミントン②」 第4回 ネット型スポーツ 「バドミントン③」 第5回 ニュースポーツ 「インディアカ①」 第6回 ニュースポーツ 「インディアカ②」 第7回 ニュースポーツ 「インディアカ③」 第8回 ラケット系スポーツ 「卓球①」 第9回 ラケット系スポーツ 「卓球②」 第10回 ラケット系スポーツ 「卓球③」 第11回 ゴール型スポーツ 「バスケットボール①」 第12回 ゴール型スポーツ 「バスケットボール②」 第13回 ゴール型スポーツ 「バスケットボール③」 第14回 リクエストスポーツ① 第15回 リクエストスポーツ②・まとめ 関連科目 スポーツ実習、スポーツレクリエーション実習 準備学習等の指示 各実施種目についてはあらかじめ授業時に伝えるので、競技の概要や基本ルールを事前に学習しておくこと。 教科書 教科書は使用しません。必要に応じて資料を配布します。 参考文献 適宜紹介します。 定期試験の実施 定期試験は実施しません。 成績評価の方法 1)学ぶ意識(20%) 2)楽しむ意識(20%) 3)挑戦・⽬標意識(20%) 4)マナー・モラル意識(20%) 5)運動スキル(10%) 6)協調性(10%) 実務経験と授業との関連 備考 ・運動不足を解消したい、週1回体を動かしたい女子学生を歓迎します(男子学生の履修も可)。 ・運動・スポーツ実施に相応しい服装・シューズ等であること(授業初回時に説明します)。 ・手の爪(つめ)は短くしておくこと(割れる可能性がある)が必要となります。 ・遅刻=原則として欠席扱いとします(交通機関の乱れ等やむを得ない事情の場合は、遅延証を持参してください)。 ・授業に取り組む姿勢、技術、理解度等を総合的に判断して評価します。 ・学生として相応しくない行動や言動、および常識を踏まえた行動ができない学生の単位は認めません。 ・基本的には、毎回異なるペア、チームを組んで実施します。 |