シラバス情報

科目名
心理学
授業コード
14006
担当者名
神田 義浩
副題
心のはたらき、その謎に迫る
科目ナンバリング
単位数
2単位
配当年次
1年
開講学期
2023年度前期
教職免許種類
高校一種(公民)

授業内容
「こころ」とは何か?という問いに答えることは容易ではありませんが、この講義では私たちが日頃意識せずに行っている、見る・聴く・覚える(忘れる)・考えるなどのさまざまな基礎的な心のはたらきや、自分や他者の行動や性格をより深く知ろうとするような社会的な心のはたらきについて取り上げます。具体的には、日常生活でよく経験する現象や不思議な体験の解説、簡単な心理学実験やデモンストレーション、性格テスト、様々なビデオや音楽の視聴などをまじえながら、心理学の様々な研究領域を総論的・包括的に紹介していきます。
心理学は大学で初めて学ぶ科目ですが、皆さんが日常生活の中ですでに経験しているテーマが多いので、受講にあたって特に予備知識などは必要ありません。ただ心理学では答えはひとつではないことも多いので、上記の体験や現象の意味を頭を柔らかく使って自分なりに考えてほしいと思います。学生諸君が今まで気にも留めていなかった現象や、あっと驚くような教材を提示して「こころ」の謎に科学的に迫っていく予定です。  
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
1.日常の様々な場面で生じる心の働きについて、科学的・客観的に理解できるようになること。
2.人の心理状態や行動の原因を心理学的に考えることができるようになること。
3.主体的に学び続ける存在である人間の本性や動機づけ、心のありようについて考えられるようになること。
【身につく力】「知識・理解」、「論理的思考力・分析力」、「問題解決力」
授業計画
第 1 回 心理学とは −心の研究の歴史−
第 2 回 錯覚は眼がまちがっているのか? −見ることの謎−
第 3 回 カノンとフーガの心理学 −作曲家の生み出す不思議な音の世界−
第 4 回 パブロフの犬と観察学習 −新しい行動を身につける方法−
第 5 回 記憶の小実験 −覚えることと忘れること−
第 6 回 動物に知性はあるか −いろいろな動物に感じられる心−
第 7 回 ロボットに心はあるか −ヒトとロボットの相違点と不気味の谷問題−
第 8 回 アルゴリズムとヒューリスティック −思考のしくみと行動経済学−
第 9 回 心の成長の道のり −身体の成長とともに心も発達する−
第10回 アイデンティティとモラトリアム −青年期の心理−
第11回 自分の性格を知る −エゴグラムと交流分析による性格の自己分析−
第12回 分配行動と進化心理学 −私たちの分かち合う心は進化の産物?−
第13回 ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)とニューロマーケティング −神経経済学−
第14回 無意識の心の世界 −夢や言い誤り・ど忘れの深層心理−
第15回 犯罪捜査における心理分析 −プロファイリングの世界−   
関連科目
【心理学系科目】社会心理学、メンタルヘルス論
【教職科目】教育心理学Ⅰ・Ⅱ、倫理学、など
準備学習等の指示
毎回シラバスに沿って授業を進めていくので、関連したページを事前に読んでおいてください。  
教科書の予習に30分以上、授業後の復習に60分以上かけることが望ましいです。 
教科書
神田義浩他(共編著)『心理学ナヴィゲータ Ver.2』、北大路書房、2011年、2500円+税
参考文献
毎回参考資料をプリントして配布するとともに、随時講義やレポートの参考文献、関連ホームページ、視聴覚教材等を指示します。
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
授業への参加度(毎回の学び:毎回のコメントシートへの考察、質問等の記入内容の良否)40%、期末試験60%、の3つの要素を総合的に評価します。 
出席しただけでは単位は取得できません。また遅刻や私語、途中入退室などの受講マナー違反には厳しく対処します。
実務経験と授業との関連
備考
【教職課程の教科専門科目(高等学校・公民)に該当する科目です】
【資格関連科目として、教職課程を履修していない人も履修できます】

【授業内容】に書いたように、大学まではほとんどの人が履修したことのない科目なので特に事前に知識は必要ありません。毎回の講義テーマについて自分の頭を柔らかく使って考えてほしいと思います。ただし出席さえしておけばいい、いわゆる楽勝授業ではありません。考えるということが面倒な人やレポートを書くのが嫌な人には受講を勧めません。心の問題について科学的・客観的に理解したいという、知的好奇心旺盛で強い学習意欲を持った学生諸君の受講を期待しています。