シラバス情報

科目名
ゼミⅡ 済・営(餅川正雄)
授業コード
41429
担当者名
餅川 正雄
授業題目
身近な社会問題 —個人研究テーマの探究と卒論作成—
 先行研究や政府統計データを収集し、それを分析していくことで、手掛かりが得られます。
 科学的な根拠を基に、自分の見解を述べることが重要になります。
科目ナンバリング
単位数
6.00単位
配当年次
4年

授業概要・授業計画
ゼミⅡでは、前年度の活動をもとに各自が設定した研究テーマを追求し卒論を作成します。身近な社会問題を取り上げ、文献資料を調査、分析するとともに、近くにある関連する現場を取材して問題を掘り下げながら卒論作成に取り組んでいきます。卒論作成においては、論証型論文の構成、記述方法、引用、典型的な文章表現、出典や脚注(文末注)などに関わる表現方法を繰り返し学んで、習得・活用します。また、ゼミ内での発表や議論をとおして、問題を客観的・多面的・批判的にとらえることを学びます。このゼミⅡをとおして、問題を把握・分析・解決する力、他者に関わり協力すること、論理的に考え表現することを学びます。

<授業計画>
第1回 オリエンテーション
 ・ゼミⅡで取り組む内容を理解し、卒論完成までの計画表を作成する。図書館から参考文献を数冊借りる。
第2回〜第3回 卒論テーマ(第3次案)の発表
 ・各自の卒論テーマ案のアウトラインを発表し、質疑応答をとおして特徴、問題点、修正方法などをとらえる。
第4回〜第5回 論証型論文の文章表現
 ・「盤石」を読んで、優れた卒論の書き方について理解を深める。
 ・文献調査や資料作成に関わって、引用、典型的な表現、効果的な論理展開などを学ぶ。
第6回〜第10回 卒論の部分作成・発表
 ・取材計画を立て、サイニー論文検索によって、複数の先行研究を抽出します。。
 ・研究仮説、本論1の部分を作成し、発表する。
 ・質疑応答をとおして、部分作成した論文の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
第11回〜第15回 卒論の部分作成・発表②
 ・取材対象を広げたり、研究データの追加を行ったりする。
 ・研究方法、本論2の部分を作成し、発表する。
 ・質疑応答をとおして、部分作成した論文の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
第16回〜第18回 中間発表
 ・前書きから本論2までの部分を修正し、発表する。
 ・質疑応答をとおして、部分作成した論文の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
第19回〜第23回 卒論の部分作成・発表③
 ・本論3、結論の部分を作成し、発表する。
 ・質疑応答をとおして、部分作成した論文の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
第24回〜第28回 部分発表④と卒論の完成
 ・参考文献、添付資料、要約の部分を作成し、発表する。
 ・質疑応答をとおして、部分作成した論文の特徴、問題点、修正方法をとらえる。
 ・卒論を完成させる。
第29回〜第30回 振り返り
 ・完成した卒論を互いに読み合って感想を述べる。
 ・ゼミⅡでの取り組みを振り返る。

<図書館文献ガイダンス>
 ・前期に、レポート論文作成のための資料収集方法のガイダンスを実施する。
教科書
教科書は使用しません。毎回、レジュメや資料等のプリントを配布します。
租税法に関する先行研究として、幅広く多くの論説を読んでいきます。
活動予定
<毎時の授業の進め方>
 1) 発表「新聞記事を読んで」(2名)
 2) 発表「卒論の部分発表(卒論テーマに関する調査内容と考察)」(3名)
 3) 講話「本時の評価と次時の課題へのコメント」(教員)
<その他>
・毎回の授業で、口頭発表とディスカッションを行います。ゼミ対抗スポーツ大会への参加、懇親会、他のゼミとの交流会などを予定しています。
成績評価の方法
授業への参加態度、資料作成や発表、取材やグループワーク、ディスカッションでの活動状況、卒論の内容などを総合的に評価します。

選考方法
演習Ⅰに引き続き履修してもらいます。
履修条件
ゼミⅡの授業に出席し、主体的に参考文献や研究データを探すことができること。最終的に卒論を完成させる意欲を継続できること。
オフィスアワー
木曜日の3時限目がオフイスアワーです。