教員名 : 井上 英之
|
科目名
メディアと法
授業コード
25028
担当者名
井上 英之
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2024年度前期
教職免許種類
授業内容
この授業は,メディアをめぐって起きる法的諸問題を対象領域とする科目です。
デジタルテクノロジーの進展はツールとしてのメディアそのものの変革とともに、コンテンツの在り方や視聴者・閲覧者も巻き込んで、さまざまな検討課題を生み出しています。授業では、個人がメディアとしてその渦中に立つことを余儀なくされることもある現状も踏まえて、現代メディアが提起する諸問題を的確に把握し理解するための知識や視点の獲得を目指します。 【典型的な授業の流れ】 ①質問・感想に対する回答:前回出席カードに書き込まれた質問や感想に答えます。 ②テスト回答及び解説:(確認テスト実施の次回)回答と解説を行います。 ③講義 ④質問・感想等記入 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
現状メディアをめぐってさまざまな法的問題が提起されています。本授業は下記を目標とします。
①「表現の自由」をはじめ、SNSにおける個人の人権保護や重要性が高まるIP(著作権等)等諸問題に関する基礎的な知識を獲得し、キーワードが理解できる。 ②諸問題に関する代表的な事例やそれに関する判例や学説を理解できる。 ③諸問題に関して、論理的に思考し自らの考えを記述できる。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」 授業計画
第1回 ガイダンス:なぜ「メディアと法」を学ぶべきなのか
第2回 報道の自由・取材の自由・知る権利 第3回 公共の福祉による表現の自由の制限 第4回 表現の自由におけるメディア特権を考える 第5回 メディアと人権侵害 第6回 プライバシー保護と表現の自由 第7回 差別的表現をめぐる諸問題 第8回 人権侵害に関する事前的予防手段と事後的救済手段 第9回 「知る権利を担保する情報公開法」と「自己情報コントロールを保障する個人情報保護法」 第10回 表現の自由における放送の特殊性について学ぶ:日本の放送制度と放送法 第11回 高度に進展するデジタル社会における表現の自由の保障とその制約 第12回 著作権法の基礎知識 第13回 著作権法とメディアビジネス 第14回 海外メディア法概況 第15回 AI・IOT開発概況と活用事例を通じてAIロボット時代における法的諸問題を考える ※授業の進捗状況等により一部内容を変更することがあります。 ※毎回出席カードに、感想・意見・質問等の記入を求めます。これにより授業への参加度を測定します。またコメント内容を授業内容に反映させます。 ※授業内で進捗に応じて随時確認テストを実施します(4回程度)。それにより理解度を把握します。 テストの回答及び解説を次回授業時に行います。 関連科目
憲法等一般法の授業を履修しておくとより理解が深まります。
準備学習等の指示
【日常的な学び】企業活動に関するニュース報道のほとんどは、広報によるメディアリレーションズから生まれます。そういう視点で日々のニュースに着目し、継続的な習慣にしましょう。
【受講前準備】授業資料には、教員の知見やノウハウ、事例、最新情報が盛り込まれています。授業前にダウンロードし、30分程度目を通した上で授業に臨む習慣をつけましょう。 【復習】受講後の復習を強く推奨します。授業で使用した資料と自分のメモを元に60分を目途に復習を継続してください。知識の定着化には復習が必須です。復習と合わせて確認テストは必ず受講、提出してください。 教科書
使用しません。教員が独自に作成した授業資料をHUE NAVIにアップしますので、事前にダウンロードして目を通してから授業に臨むほか、復習等で活用してください。
参考文献
「よくわかるメディア法」鈴木秀美・山田健太編著(ミネルヴァ書房2011年)
「マスメディアの表現の自由」松井茂記(日本評論社2005年) 「メディア判例百選」(別冊ジュリスト)長谷部恭男・堀部政男編(有斐閣2005年) 「18歳の著作権入門」福井健策(ちくまプリマ—新書2015年) 定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
(1)授業参加度20% 受講態度や毎回の出席カードコメントにて採点します。
(2)確認テスト20% 4回程度実施予定。 (3)定期試験 60% 期末テストは記述式にて、思考力、論理性を中心に採点します。 広島経済大学学内定期試験細則に従い、出席日数が3分の2に満たない場合には定期試験の受験は認められません。 実務経験と授業との関連
ITベンチャー企業経営やエンタメビジネス日本代理人といった実務経験を通じて得られた知見やノウハウw、教材や授業内の質疑応答等を通じて皆さんと共有を図ります。
備考
授業では、規律と集中、積極的参加を心がけてください。発言や質問の他、出席カードへの質問、感想、意見等の書き込みを歓迎します。成績評価の対象となる授業参加度加点対象とします。スマホ等の使用、私語は厳禁。授業参加度減点の対象とします。
|