| 
 教員名 : 幸田 圭一朗 
 | 科目名 ゼミⅡ 済・営(幸田圭一朗) 授業コード 41417 担当者名 幸田 圭一朗 単位数 6.00単位 配当年次 4年 授業概要・授業計画 ゼミⅠでの学びや活動を踏まえ、各自が研究テーマを設定して卒業論文の作成を行います。 <本ゼミの到達目標> ・卒業論文を完成させ、この4年間の学びを自分の言葉で体言化することができる ・他人の意見などを踏まえ、論理的な文章を書くことができる ・自らの力で問題を設定し、適切な手法をもって探究することができる <前期> ゼミⅠにて設定したテーマで、それぞれ研究活動を実施して頂きます。中間発表も行い、みなさんの進捗状況なども確認いたします。さらに、適宜、ゼミⅠで実施した文章の書き方についての講座も行い、卒業論文作成の一助となるようにします。もし研究上、必要と判断した場合には、文献の輪読なども合わせて実施する可能性もあります。 <後期> 11月までに、論文の草稿を提出して頂きます。その後適宜、修正などを繰り返して、卒業論文の完成に近づけます。毎回のゼミでは、各自、進捗状況とともに簡単な要約などを報告して頂きます。また、最終報告会も実施します。 教科書 基本的に使用しませんが、卒論のテーマによっては選定します。 活動予定 就職活動の状況なども鑑みて、みなさんと決めていきたいと思います。特に、就職活動の情報交換など、定期的にゼミ以外でもみなさんが集まれる機会を設けていきたいと考えています。ゼミの時間以外でも、個別指導などを随時実施していきます。 成績評価の方法 ゼミへの出席状況(やむを得ない事情を除く遅刻・欠席は認めない)、レポート課題の提出、ゼミへの貢献度(ディスカッションの参加度など)、受講態度、卒業論文(内容、報告会など)から、総合的に評価します。なお、無断欠席が連続して確認された場合、評価の対象外となることがあります。 選考方法 履修条件 オフィスアワー |