| 
 教員名 : 堀江 浩司 教員名 : 福田 正太郎 教員名 : 細井 謙一 
 | 科目名 経営学概論 授業コード 22019 担当者名 堀江 浩司、福田 正太郎、細井 謙一 単位数 2.00単位 配当年次 1年 開講学期 2024年度後期 教職免許種類 高校一種(商業) 授業内容 経営学の主要三分野である、マーケティング、マネジメント、アカウンティング及びファイナンスについて、主要なトピックを概説します。また、特定のトピックと、専門科目との関係についても解説し、経営学の全体像を体系的に把握することができるよう解説します。 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連 経営学を学ぶための入り口として、経営学の様々な分野を概観し、経営学の全体像をつかむことを目標とします。 【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」「問題解決力」「リーダーシップ」 授業計画 <マーケティング分野:細井担当> 第1回 マーケティングとは何か 第2回 マーケティング分野の全体像 第3回 マーケティング分野の基礎理論:ミクロ経済学 第4回 流通システム 第5回 マーケティングと社会 <マネジメント分野:堀江担当> 第6回 マネジメント分野の全体像 第7回 経営戦略 第8回 経営管理 第9回 人的資源管理 第10回 コーポレートガバナンス <アカウンティング及びファイナンス分野:福田担当> 第11回 会計学の全体像 第12回 財務会計 第13回 原価計算・管理会計 第14回 会計監査・税務会計 第15回 財務分析 関連科目 経営学科の全領域を概観するための科目ですので、経営学科の全科目が関係します。その中でも1年次必修の「経営入門」が特に関係します。 準備学習等の指示 新聞やニュースを通じて日頃から企業に関する情報を収集してください。また、経営に関する様々な情報を普段から収集し、幅広い知識を持つことを心がけてください。 教科書は特に使用しませんが、適宜事前学習課題を指示する場合があります。その場合30分から1時間程度の予習が必要となります。 また、講義内容の復習や、講義に関連する新聞雑誌等の情報収集に、30分から1時間程度必要となります。 教科書 使用しません。適宜、板書、パワーポイント、プリント等を使用して講義を進めます。 参考文献 石井淳蔵・廣田章光編著『1からのマーケティング(第4版)』碩学舎、2020年、2,400円+税 石原武政・竹村正明・細井謙一編著『1からの流通論(第2版)』碩学舎、2018年、2400円+税 加護野忠男・吉村典久編著『1からの経営学(第2版)』碩学舎、2012年、2,592円 谷武幸・桜井久勝編著『1からの会計』碩学舎、2009年、2,640円 柳原茂樹・岡田克彦編著『1からのファイナンス』碩学舎、2012年、2,640円 定期試験の実施 定期試験を実施します。 成績評価の方法 定期試験の成績および授業への参加度を総合的に評価します。原則として定期試験100%で評価しますが、出席回数が 11 回以上の出席者については授業への参加度に加味します。なお、出席回数が授業回数の3分の2に満たない場合は、定期試験の受験を認めません。 実務経験と授業との関連 細井 謙一:①公益財団法人広島市産業振興センター理事、②株式会社テレビ新広島番組審議会委員(委員長)、③一般財団法人お好み焼アカデミー理事、④株式会社アスカネット取締役(社外取締役)(2012年から2020年) 福田正太郎:①国税専門官(1983年から2015年)、②税理士(登録番号130784 2015年〜現在) 備考 |