教員名 : 新谷 昌也
|
科目名
マクロ経済学基礎Ⅱ
授業コード
21015
担当者名
新谷 昌也
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2025年度後期
教職免許種類
中学一種(社会)、高校一種(公民)
授業内容
マクロ経済学は,経済全体の様子を集計的に捉えるマクロ経済変数を分析する経済学の応用分野のひとつです.
本講義の前半では,「様子を測る」という視点で,マクロ経済変数の定義,算出方法や含意を整理します. その上で,主要なマクロ経済変数の実際を紹介し,経済の様子をどのように捉えられるのかを検討します. 本講義の後半では,「構造を解る」という視点で,マクロ経済変数が決定される仕組みを読み解くためのマクロ経済モデルを導入します. その上で,政府が政府支出や租税を変化させる,中央銀行が貨幣供給量を変化させるといった経済政策がマクロ経済変数に対して,どのような効果を及ぼすのかを検討します. また,本講義では,問題演習を行ない,マクロ経済理論に関する理解を深めます. 到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
基礎レベルのマクロ経済学を学習し,マクロ経済学に関する理解を深めることを目指します.
具体的には, ・マクロ経済学が対象とする問題を理解し,それを理論的に分析するための基本的な考え方を身につけること ・実際のデータに触れ,経済のスケールを感じられるようになること ・本講義の範囲を超えた発展的内容に取り組むための基礎を身につけること を到達目標とします. 【身につく力】 「知識・理解」,「論理的思考力・分析力」 授業計画
第1回 イントロダクション
マクロ経済学の考え方を理解しましょう. 第2回 さまざまなマクロ経済変数 マクロ経済学が対象とする問題を理解しましょう. 第3回 国民経済計算: GDP 物質的な豊かさを測る指標であるGDPの定義を理解しましょう. 第4回 国民経済計算: 物価 物価を測る指標であるGDPデフレータ・消費者物価指数の定義を理解しましょう. 第5回 三面等価の原則 GDPを用いて,生産・分配・支出の3つの側面から経済を眺めてみましょう. 第6回 日本経済の実態 主要なマクロ経済変数を用いて,日本経済の様子を捉えてみましょう. 第7回 45度線モデル: 消費・投資 消費・投資の決定に関する理論を理解しましょう. 第8回 45度線モデル: GDPの決定 (財市場の均衡) 45線モデルを用いて,GDPがどのように決定されるかを理解しましょう. 第9回 45度線モデル: 乗数効果 乗数効果の意味を理解しましょう. 第10回 45度線モデル: 政府支出乗数・租税乗数 政府が政府支出・租税を変化させると,GDPがどのように変化するかを理解しましょう. 第11回 IS-LMモデル: IS曲線 IS曲線を導出し,その含意を理解しましょう. 第12回 貨幣市場: 貨幣と銀行の役割 貨幣と銀行の役割を理解しましょう. 第13回 貨幣市場: 信用創造 信用創造の仕組みの下で,貨幣供給がどのようになされるかを理解しましょう. 第14回 IS-LMモデル: LM曲線 LM曲線を導出し,その含意を理解しましょう. 第15回 IS-LMモデル: GDP・利子率の決定 (財市場・貨幣市場の均衡) IS-LMモデルを用いて,GDPや利子率がどのように決定されるかを理解しましょう. 関連科目
【先行科目】
・ミクロ経済学基礎Ⅰ ・マクロ経済学基礎Ⅰ ・経済の基礎数学Ⅰ 【並行科目】 ・ミクロ経済学基礎Ⅱ ・経済の基礎数学Ⅱ ・経済政策論基礎 【後行科目】 ・ミクロ経済学 ・マクロ経済学 ・経済政策論 準備学習等の指示
講義ノートを基に,自分なりに知識を整理し,定着させましょう (60分程度).
演習問題を自力で解いてみましょう (120分程度). 教科書
・マクロ経済学の基礎 (第2版) / 家森信善: 中央経済社, 2021, ISBN: 978-4502371318
参考文献
・マンキュー マクロ経済学I 入門篇 (第5版) / N・グレゴリー・マンキュー: 東洋経済新報社, 2024, ISBN: 978-4492315583・マクロ経済学: 入門の「一歩前」から応用まで (第3版) / 平口良司・稲葉大: 有斐閣, 2023, ISBN: 978-4641151116・ブランシャール マクロ経済学 上 (第2版): 基礎編 / オリヴィエ・ブランシャール: 東洋経済新報社, 2020, ISBN: 978-4492315286定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
・中間試験 (40%)
・定期試験 (60%) 実務経験と授業との関連
なし
備考
なし
|