教員名 : 東 幸代
|
科目名
ゼミⅠ (東幸代)
授業コード
41315
担当者名
東 幸代
授業題目
会計の社会的役割と財務諸表監査について考える
科目ナンバリング
単位数
4.00単位
配当年次
3年
授業概要・授業計画
【授業概要】
このゼミでは、会計の社会的役割と財務諸表監査について考えます。 会計学の全体像を広く概観した上で、財務諸表監査についての基礎を学びます。 【授業計画】 ●前期 会計および監査の基本的な知識を学ぶためにテキストを輪読します。 テキストの章ごとに担当箇所を割り振るので、担当者は事前にテキストの内容を要約し、分からない用語については調べてきてください。 加えて、会計や監査に関する時事問題を扱った新聞記事等を題材にグループワークを行います。 ●後期 前期の内容を通して、各自興味をもった内容についての理解を深めます。 また、卒業論文執筆のためのノウハウを学びます。 最終的には卒業論文の題材となるテーマ(問題意識)を見つけ、発表します。 【到達目標】 ・会計の社会的役割について、財務諸表監査の視点から理解を深めます。 ・卒業論文を書くために必要なスキルを身に付けます。 ・グループディスカッションを通して自分の意見を発信し、一方で自分とは異なる意見から気づきを得ます。 教科書
1.長吉眞一、伊藤龍峰、北山久恵、井上善弘、岸牧人、異島須賀子(2024)『監査論入門 第6版』中央経済社、3,000円+税
※会計監査論の講義で指定しているテキストです。 2.木村直人(2024)「これならわかる決算書キホン50!〈2025年版〉」中央経済社、1,000円+税 活動予定
4〜5月 懇親会
8〜9月 ゼミ合宿(4年次生の卒論中間発表会等) 10月 スポーツ大会 前期、後期ともに1回ずつ他大学との合同ゼミを土日に実施する場合があります。 その他、希望があれば「日商簿記検定対策」などゼミ内で相談しながら決める予定です。 成績評価の方法
授業への参加度、発表内容、提出物を総合的に判断し評価します。
選考方法
選考方法:面接(対面:1人10〜15分程度)と志望理由(メール)により選考します。
希望者は、それぞれのメール送信期限までに必ず次の内容についてメールを送ってください。 ①学籍番号 ②氏名 ③志望理由(300字以上) ④面接希望日時(下記の日時から選択すること) ※以下に指定している日時に面接を受けることができない場合には、その旨と可能な日時をメールにてお知らせください。 宛先はsc-azuma@hue.ac.jp(東宛)です。 【第1次】 場 所:本館4階012号室(研究室) 日 時:11月20日(水)3時限 11月21日(木)3時限、4時限(〜15時) 11月26日(火)3時限、4時限 メール送信期限は、11月19日(火)17時までです。 【第2次】 場 所:本館4階012号室(研究室) 日 時:12月10日(火)3時限、4時限 12月11日(水)3時限 メール送信期限は、12月9日(月)17時までです。 【第3次】 場 所:本館4階012号室(研究室) 日 時:12月24日(火)3時限、4時限 メール送信期限は、12月23日(月)17時までです。 履修条件
無断欠席および遅刻をしないでください。
やむを得ず欠席する場合には、必ずその理由とともにメール等で連絡してください。 簿記・会計が好きな人、会計の知識を深めたい人を歓迎します。 オフィスアワー
木曜日3時限 13時00分〜14時30分 研究室(本館4階012号室)
|