シラバス情報

科目名
実践資産運用
授業コード
21062
担当者名
重本 洋一
副題
お金との上手な付き合い方
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2025年度後期
教職免許種類

授業内容
この授業は、金融論、ファイナンス理論を金融資産運用の実践に活かしていくことを広義の目的とします。具体的には、個人のライフプランに合わせた資産運用のための金融商品などの基礎知識を習得し、実際の金融資産運用をどのようにしていけばいいか考えていくことが授業の中心となります。多くの人は、それぞれのライフプランを持ち、それに合わせた資金計画を立てている、あるいは立てたいと考えているでしょう。その場合に最も必要なことの一つは、資産の運用でしょう。資産運用といっても様々なものがありますが、この授業では金融資産に絞ってその内容や仕組みを具体的に解説していきます。また、この授業はファイナンシャル・プランニング(FP)技能士(3級、2級)の資格取得を考えている人にとっても有用です。6分野ある試験科目のうち、金融資産運用の分野で高得点を狙える内容となっています。FP試験を受験している人、あるいは今後受験を考えている人は、ぜひ履修を検討してください。また、この授業は金融資産運用の知識を必要とする職業に就くことを希望する人、例えば、金融機関、企業の財務部門などへの就職を希望している人、あるいは個人的に金融商品への投資に興味がある人、FP資格取得を目指している人を念頭に置いて、関連問題やケーススタディの演習を多く行っていきます。なお、金融機関などへの就職やFP試験を受験する予定のない人の履修を妨げるものではありません。これらに関係がない人でも積極的に履修をしてください。
定期試験はありません。レポートを4回提出してもらいます。レポート提出期限後の次の講義でレポートのテーマの意義や重要性について解説をします。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
・金融資産運用の基礎知識を学び、個人的に資産形成ができるようになります。
・金融資産運用の基礎知識を学び、金融機関などでその知識を活かせるようになります。
・FP試験の金融資産運用分野で高得点を狙えます。
【身につく力】「論理的思考力・分析力」
授業計画
第1回 ガイダンス、金融資産運用の全体像
第2回 金融資産運用に必要な経済の基礎知識
第3回 金融資産運用に必要な金融市場の基礎知識
第4回 金融資産運用に係る法律の基礎知識
第5回 金融商品の基礎知識〜預貯金〜
第6回 金融商品の基礎知識〜債券〜
第7回 金融商品の基礎知識〜株式〜
第8回 金融商品の基礎知識〜投資信託〜
第9回 金融商品の基礎知識〜外貨建て金融商品〜
第10回 金融商品に係る税金の基礎知識〜所得税など〜
第11回 金融商品に係る税金の基礎知識〜NISAなど〜
第12回 ポートフォリオ理論
第13回 デリバティブ取引
第14回 財務数値と株式投資
第15回 ライフプランと金融資産運用

関連科目
ファイナンス入門、金融論Ⅰ、金融論Ⅱ、現代ファイナンス論、実践ファイナンス論
準備学習等の指示
授業の進度に合わせて、課題図書や配布資料を十分読み込んでください。そのための時間は授業ごとに最低1時間はかけてください。
教科書
教科書は使用しません。資料を配布します。

ただし、FP試験を受験する人あるいは受験予定の人は、以下の文献を購入することを勧めます(購入は必須ではありません。任意です)。
3級受験予定の人
東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 (著, 編集)「FP3級合格のトリセツ 速習テキスト」「FP3級合格のトリセツ 速習問題集」東京リーガルマインド
2級受験予定の人
東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 (著, 編集)「FP2級合格のトリセツ 速習テキスト」「FP2級合格のトリセツ 速習問題集」東京リーガルマインド
受験予定のない人は、上記書籍を購入する必要はありません。
参考文献
岸本直樹、池田昌幸「入門・証券投資論」有斐閣
石野雄一「道具としてのファイナンス」 日本実業出版社

東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 (著, 編集)「FP3級合格のトリセツ 速習テキスト」「FP3級合格のトリセツ 速習問題集」東京リーガルマインド
東京リーガルマインド LEC FP試験対策研究会 (著, 編集)「FP2級合格のトリセツ 速習テキスト」「FP2級合格のトリセツ 速習問題集」東京リーガルマインド
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
定期試験は実施しません。
4回のレポート70%、授業への参加度、授業への取り組みの姿勢など30%で評価します。
実務経験と授業との関連
備考
パソコンは毎回必ず持参してください。