教員名 : 濵田 敏彦
|
科目名
ゼミⅠ (濱田敏彦)
授業コード
41333
担当者名
濵田 敏彦
授業題目
日本社会の課題を「地域」の視点から考えてみよう〜多角的視点を養うために〜
科目ナンバリング
単位数
4.00単位
配当年次
3年
授業概要・授業計画
1.授業概要
◇この授業は、現代日本社会の諸課題を、「地域」やみなさんの身近な問題に引きつけながら考えていきます。 2.本ゼミの達成目標・授業運営 ◇この授業では、これまでみなさんが共通科目や学科科目でインプットした経済学・経営学の知識・情報をもとに、自らの考えをまとめたり、意見を述べたりするアウトプットを大切にします。さまざまなテーマをグループワークを基本に深掘りして発表し、多角的な思考力やプレゼンテーション力を培っていきます。 ◇この授業では、現代社会のさまざまなテーマを題材に、情報を収集・処理しつつ、多角的に分析して結論を導き出し、その上で説得的に他者に伝える(プレゼンする)トレーニングを楽しく繰り返します。 ◇グループ(チーム)活動や個人単位の活動で積み上げることで、「論理的思考力(ロジカルシンキング)」・「批判的思考力(クリティカルシンキング)」と「プレゼンテーション能力」を培い、みなさんが多様化する現代社会にでていった際に、それに対応できる力を身につけることを目標にしています。 ◇テーマについては、教員が提示する現代社会の重要課題や、皆さん個々に関心があること(地域社会のこと、就活に関わる企業・業界のこと、広く経済・経営や社会のこと...etc)を、幅広くとりあげていきます。 〔3年次前期〕 「地域の活性化の方法」、「SDGsと企業活動」、「女性の活躍推進の実現」、「瀬戸内海地域の魅力発信方法」などなど、さまざまな現代的・地域的課題を考えながら、チームに分かれてテーマの課題発見、情報収集・分析、解決策・企画の提案などを行い、グループ発表(プレゼンテーション)をします。 ◆グループ・ディスカッションを繰り返しながら、グループ(チーム)としての「答え」を見いだすトレーニングで培った力は、「就職活動」や「卒業論文作成」でも必ず役立ちます。 〔3年次後期〕 各自の問題意識や興味・関心にそって、経済・経営、社会的なテーマを自由に選択してもらいます。その上で、課題を発見し、情報を収集・分析して、考察した内容を個人でプレゼンテーションしてもらいます。そこで発表したテーマが4年次の「卒業論文」にもつながるように指導していきます 。 ◆就職活動へ向けての取り組みの一環として、グループディスカッションも継続して行います。 ※あわせて、夏休み頃から、履歴書作成・面接対策など就職指導・意識付けも本格化していきます。 〇「深掘りしながら学ぶこと」、「何かを見つけ出すこと」は楽しいことです。皆さんの中にある「好奇心」を呼び起こし、多角的思考力を大きく伸ばすことで、将来の「可能性」をひろげましょう! 教科書
◇購入の必要はありません。授業ごとに資料を用意して配布します。
活動予定
【活動予定】
◇濵田ゼミは授業以外の活動も積極的におこないます(楽しいです!)。さまざまな活動を通じて、ゼミ生同士、ゼミの先輩や後輩との「絆」をつくりながら互いに良い影響を受けて成長してください。また、たくさんの楽しい「思い出」もつくりましょう。 《2年次後期、ゼミⅠメンバー決定後の予定》 12月:顔合わせ懇親会 ●3月:ゼミ合同合宿(2〜4年生合同。宮島成風館にて。1泊2日の予定) ※合同ゼミ合宿で先輩たちと楽しく交流しながら、学業や就活のことについても学んでください。 《3年生前期予定》 ●4月:新歓懇親会 ●5月〜7月:ゼミ研修・合宿旅行(学びと親睦のために、1泊2日の予定) ※日程、場所、とくに費用などはみなさんと話し合いながら決めていきます。 ●6〜7月:3年ゼミ就職ガイダンスⅠ ●夏休み:ゼミ合宿(2〜4年生合同。宮島成風館にて。1泊2日予定) 《3年次後期予定》 ●10月:ゼミ対抗スポーツ大会参加 ●11月:大学祭模擬店参加 ●12月:図書館文献ガイダンス ●12月〜1月:ゼミ忘年会(または新年会) ●春休み:ゼミ合同合宿(2〜4年合同。宮島成風館にて。1泊2日予定) ※上記の予定している活動以外にも、スポーツ観戦や親睦会など、ゼミ生からの提案があれば、みんなで話し合いながら積極的に実施しましょう。 成績評価の方法
◇評価方法は、授業への参加度(25%)、プレゼンテーションの内容(45%)、最終成果提出物(30%)などを通じて、総合的に評価していきます。
選考方法
1.選考方法
★Web履修登録 ⇒11 月 8日 ( 金 ) 〜 11 月 18 日 ( 月 )の履修登録期間にWeb履修登録を済ませた人は、私の研究室にメールをしてください(ts-hama@hue.ac.jp)。 お互いの日程を調整して面接日を決めましょう。また、面接の方法については相談しましょう(Teamsか直接面談かどちらでもかまいません)。 ⇒「登録希望願」は、メールに「件名:ゼミⅠ選考」とし、本文に「①学籍番号②学生氏名③志望理由」を書いて、選考日までに提出してください。直接持ってきてもらってもかまいません。 (メールアドレスはts-hama@hue.ac.jp) ※11 月 8日 ( 金 ) 〜 11 月 18 日 ( 月 )は研究室自由訪問の期間と重なっています。 2.選考期間 第1次:2024年11月20日(水)〜11月26日(火) 第2次:2024年12月 9日(月)〜12月12日(木) 第3次:2024年12月23日(月)〜12月25日(水) 3.選考場所 濱田研究室(メディア情報センター1階5号室)、もしくは明徳館2階濱田ゼミスペース ※相談して決めましょう。 ■わからないことがあれば、メールで問い合わせるか、明徳館6階教育学習支援センターに来て聞いて下さい(授業や会議でなければ大丈夫です。事前にメールでアポをとってくれると助かります)。 履修条件
【履修条件】
◇「よく学び、よく遊べ」が濱田ゼミのモットーです。 ◇「明るく、前向きな人」。「やるべき時はマジメにきちんとやる」という心構えがある人。 ◇ルールやマナーも含め、「当たり前のこと」が「当たり前に」できる人。 ◇主体的にゼミの諸活動へ参加してくれる人。 ◇積極的にコミュニケーションをとり、相手を思いやりながら、優しさのあるゼミにする 気持ちをもってくれている人。 ◆ゼミが活性化するためには、担当教員とゼミ生ゼミ生同士の「良い関係」が大切です。 楽しく、温かく、「やるべきときには真剣に…」、そして互いに良い刺激をあたえながら、卒業後も関係が続くような、 そんな仲良きゼミを、みなさんと一緒に築いていきたいと思っています。 オフィスアワー
◆研究室自由訪問期間は、2024年11月8日(金)〜 11月18日(月)です。
※あらかじめメールして日程調整してもらえると助かります(メールアドレス:ts-hama@hue.ac.jp)。 [可能な日時] 火曜日:1,2、4,5時限目 水曜日:2、4、5時限目 木曜日:3,4時限目 金曜日:1,2、4、5時限目 ◆基本的に明徳館6階教育・学習支援センターにいます。ただし、会議などで不在の場合もあるので、事前にメールで連絡してくださる調整できるので助かります。 |