シラバス情報

科目名
ゼミⅠ (糠谷英輝)
授業コード
41320
担当者名
糠谷 英輝
授業題目
これからの社会や経済を広い視点から考える
科目ナンバリング
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
本ゼミは、以下の2つから1つを選択し、調査を行っていきます。

①世界では様々な問題が次々と発生しています。またITの発展、環境問題など、今、社会は大きな変革の時を迎えています。今後の経済や生活を大きく変えると予想される事象について、調査・研究を行います。自ら関心のあるテーマを選択しますが、それを教員と話し合った上で、具体的なテーマを決定します。
②関心を持つ外国1カ国を選択してもらいます。選択した国の経済社会状況を経済、金融、企業、さらには政治と多方面から分析していきます。

どちらも調査してレポートを作成するのはもちろん、発表を行い、他の履修生のコメントを受けて、レポートを修正していきます。自分の研究だけではなく、他人の研究成果を聞き、討論に参加していくことで、自分の知識や関心も広がっていきます。討論には必ず参加してもらいます。
どこからどのようなデータを取り、どのように考えていったらいいのか、発表資料やレポートの書き方、発表の仕方は指導していきます。
本ゼミの目標は、大きく変わる社会環境や世界の動きに関心を持ち、広い視野から課題を見つけられるようになること、調べて、考えて、レポートにまとめること、それを発表すること、といった社会に出てから必ず必要となる知識と力を身につけていくことです。
なお、調査の必要に応じて、ヒアリング調査や外部セミナーへの参加等を考えていきます。

また日々のニュースのチェックを行い、自分の調査テーマ以外でも、現在注目される事象について、毎回、簡単に報告してもらいます。これは出来るだけ発表の機会を作ること、視野を広げることを目的としています。

<授業計画>
各期の最初:研究テーマあるいは担当国の選択等。
各期の中間:3回程度に亘って研究内容の発表会を行います。
各期の終盤:3回程度に亘って研究結果の発表会を行います。
各期末:研究レポートの提出。
教科書
使用しません。参考図書等は適宜紹介します。
活動予定
具体的な活動予定については、ゼミの中で適宜決めていきます。
成績評価の方法
授業への参加度、レポートや発表、討論への参加などを総合的に評価します。

選考方法
選考は、研究室(3号館4階401研究室)で、面接を行います。

【 第1次 】
選考方法:書類選考と面接選考
日時:11月20日(水)〜11月26日(火)。金曜日と授業時間を除く時間帯で、面接時間は希望者と調整を行います。
【 第2次 】
選考方法:書類選考と面接選考
日時:12月9日(月)〜12月12日(木)。授業時間を除く時間帯で、面接時間は希望者と調整を行います。
【 第3次 】
日時:12月23日(月)〜12月25日(水)。授業時間を除く時間帯で、面接時間は希望者と調整を行います。

面接希望者は事前に面接希望日時をメール(hd-nuka@hue.ac.jp)で連絡して下さい。また面接の前に「登録希望願」をメールで送付して下さい。
履修条件
(1)経済、金融をはじめ、社会の動きに関心を持ち、知りたいという意欲を持っていること
(2)新聞等で、社会の動きを把握する習慣を身に付けていること
(3)協調性と積極性を持ち、討論に参加できること
(4)遅刻、無断欠席をしないこと
(5)ゼミの行事には参加すること

*ゼミの経費は、親睦会、課外研修等でかかってきます。イベントやその内容については、ゼミの中でみんなで決めていきます。
オフィスアワー
<オフィスアワー>
木曜日3限。
オフィスアワー以外にも、授業時間以外なら、研究室(3号館4階401室)に訪問可能です。

<連絡先メールアドレス>
hd-nuka@hue.ac.jp
*メールには、必ず学籍番号と氏名を記入して下さい。