シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(岡本康昭)
授業コード
41216
担当者名
岡本 康昭
授業題目
「課題発見力」×「ビジネスモデル思考」
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業概要】
「企業の中で新しいことを考えられる人になりたい」「将来、自分で何かを始めてみたい」そんな想いが少しでもあるなら、このゼミはあなたの練習の場になるかもしれません。
このゼミでは、社会の課題を見つけ、それを解決する“新しいビジネスモデル”を自分たちで考え、グループで議論・発表していきます。アイデアの立案から論理的な組み立て、資料作成、プレゼンテーションまで、実践的なプロセスを通じて、「考える力」「伝える力」「チームで取り組む力」を高めます。たとえば、「こんな飲食店があったらいいのに」「高齢者向けのこんなサービスはどう?」というアイデアを、実際にビジネスとしてどう展開するかまで考え、最終的には自分たちの成果を“ミニ冊子”として形にします。
アイデアを形にするのは簡単ではありませんが、それだけに大きな達成感があります。このゼミでは「正解を探す」のではなく、「意味のある問いを立て、自分たちなりの答えを考える力」を大切にします。社会の課題を“儲けの構図”に変えてみよう!
ただ、受け身で参加したい人、上記の内容に興味が持てない人には、あまり向いていないかもしれません。

【授業計画】
第1〜3回:オリエンテーションおよび基礎知識のインプット(ビジネスモデルとは何か/キャッシュフローの考え方/フェルミ推定の方法/事例研究など)
第4〜14回:グループに分かれ、課題設定・ビジネスモデルの立案・プレゼン準備・発表とフィードバックを繰り返しながら内容をブラッシュアップしていきます。
第15回:最終発表・まとめ
成果物(ビジネスモデルの企画書)を冊子としてまとめる予定です
教科書
使用しません。参考図書、資料などは授業で適宜紹介します。
活動予定
授業以外のゼミ活動はみんなで楽しく企画していきましょう。皆さんにお任せです。
成績評価の方法
出席状況、プレゼンテーション、受講態度と討論への参加などを総合的に評価します。

選考方法
【選考方法】面接によって選考します。(20分くらい)
HUENAVIの履修希望登録をしたのち、登録期間内(1次選考の場合は、5月19日(月)23:59 まで)にメール で下記の内容を送信してください。
宛先:ys-okamo@hue.ac.jp
件名:プレゼミ選考
本文:①学籍番号・②氏名・③志望理由(200字以上で、シラバスに書いてある内容のコピーはやめて下さい)・④面談希望時間(00分、20分、40分の20分刻み、第3希望まで教えて下さい)
面接時間は、調整の上、私からメールにて返信します。

【第1次選考面接 日程】
5月21日(水)10:00〜17:00

【第2次選考面接 日程】
6月11日(水)10:00〜15:00

【第3次選考面接 日程】
6月25日(水)10:00〜15:00

【場所】上記の何れの回も、研究室(3号館 3階 320号)で行います。
履修条件
条件は特に設けません。ゼミの内容に興味がある学生を歓迎します。
・グループでの継続的な議論や発表に取り組める人
・ゼミのメンバーと共に、積極的に参加する意欲のある人
・「誰かがやってくれる」ではなく、チームで作り上げる姿勢に賛成する人
に来て頂きたいと思います。
オフィスアワー
木曜日3限目(研究室:3号館 3階 320号)
連絡を頂ければ他の日程でも調整しますので遠慮なくいらして下さい。
アドレス : ys-okamo@hue.ac.jp