シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(澤滋久)
授業コード
41234
担当者名
澤 滋久
授業題目
「現代世界の地誌的考察」でレポートを書く。
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
自主的・能動的(アクティブ)な学びは、自ら課題を設定してその答えを学問的に探求していくことから始まります。

このプレゼミでは、どのような専門を学ぶにしても基礎として必要な、レポートによる「課題設定・探求行動」をします。
レポート作成を通じて学び、大学生としての基本スキルを身に着けることを内容とします。リテラシー(知識を得る)をつけることも目的ですが、知識そのものを与えるのではなく、知識を得るための行動、得た知識を説明するスキルの獲得を重視します。レポート作成については、「地誌」の「地誌報告書」や、本学の卒業論文のルールを準用して、国・地域を選定し、
◎その国・地域(海外)の特徴を描き、考察する
ものとします。

第1回 オリエンテーション、カリキュラム・学則等ルールの再確認
第2回 データブックの概要、所収事項の確認
第3回 世界各国の指標を理解する、先進国と発展途上国の差異(1)
第4回 世界各国の指標を理解する、先進国と発展途上国の差異(2)
第5回 選んだ国はどんな国(1・人口、農業)
第6回 選んだ国はどんな国(2・エネルギー、経済、通商)
第7回 選んだ国はどんな国(3・社会文化、環境)
第8回 レポート作成(1・ルール、スタイルシート、参考文献)
第9回 レポート作成(2・材料と説明の仕方、3つの地誌的考察方法)
第10回 レポート作成(3・地誌、地域概要の書き方)
第11回 レポート作成(4・「盗作」を避けること=注をつけること)
第12回 レポート作成(5・終盤、形式を整える、締切)
第13回 レポート発表(レポートからプレゼンテーション、質疑応答)
第14回 レポート発表補足(プレゼンテーション予備日)
第15回 まとめ

レポートは個人作成です。自分の関心事項に該当する国・地域を一つ選定して、課題設定をしましょう。大学の学修にみあったものになるよう、高校レベルの「資料・教科書の理解」(=事項暗記→試験対策)を超えて、正しくオリジナルな考察(=レポート作成→論文の執筆)ができるようなトレーニングをしましょう。
教科書
二宮書店『データブック・オブ・ザ・ワールド2025』803円

上記は実習に使います。学習事項に関するものは、適宜資料を配布します。
活動予定
全てのアクティビティ(活動、授業ではないもの)は学生で行います。教員はその発議・要望を受けてのサポート役のみです。

特に全学スポーツ大会は、休講日、学生中心で行ってみる最初の行事ですので、積極参加を望みますが、その他「歴代行っているアクティビティ」「教員が課題として与えるゼミ行事(特に時間外の運営作業など、授業アンケート「時間外学習」を不足させる原因になるなら…)」はありません。
成績評価の方法
出席・参加状況・学習態度・成果物を総合的に判断します。

選考方法
◎登録希望願提出(必須・メールの場合はsg-sawa@hue.ac.jp)と、個別面接による選考です。
[手順]
・自由訪問期間を利用し、ゼミ概要・選考の手順を聞いてください(所要時間5分程度)。【5月8日15:00〜5月20日17:00】この際に必要なら「登録希望願」の用紙をお渡しして「書く内容」・提出期限の説明をします(第2次以降の希望予定でもできるだけこの期間を活用してください。第二希望以下で「登録しないかもしれないけど」訪問・提出も歓迎しています。◎WEB登録と「登録希望願」の両方が出そろった場合※、選考に進みます)。なお、第2次以降の準備ならば自由訪問期間を過ぎて、5月21日以降も訪問歓迎です(ただし7/31〜定期試験期は学生の単位修得優先なので、随時登録は7月29日までです)。

「登録希望願」の提出期限は次の通り【第1次:5月9日〜5月19日17:00】【第2次:6月2日〜6月6日17:00】【第3次:6月18日〜6月20日17:00】提出先は本館4階011研究室です (「登録希望願」提出は、2次・3次の提出開始日はそれぞれ書いてありますが、開始日5月9日から各次とも登録、選考結果を待たずに随時可能です。各期限前までに一旦提出してあれば、その後何次ででも選考が受けられます。第一希望に行けなかった時の保険のつもりで出した「希望登録願」を、「出しておいたら勝手に登録される(※)」ことはありませんので、安心して非優先ゼミへ提出をしてください)。

・提出の「登録希望願」のメールアドレスに面接日時案内(相談)のお知らせを送ります(◎「登録希望願」未提出の学生には送れません)。この「選考日時が入りうる日程」は、【第1次5月20日〜23日・26日・27日】【第2次6月9日〜12日】【第3次6月23日〜25日】の間です。なお、面接をTeams利用のリモート形式にすることも可能です。

[重要ポイント]
4点 ①個別面接 ②登録希望願提出必須 ③面接選考理由の授業欠席(試験ノー勉)厳禁 ④メール連絡必須
履修条件
HUEナビをほぼ毎日チェックし、未読メール・掲示を貯めていない人、
この文書をはじめ、教務ガイドや要項類が読めて、学内のルールを順守する人、
とします。
選考時に大学入門ゼミなど旧ゼミ生の優遇や手順の省略はしていません。「卒論が絡むゼミ3・4年次以外は総入れ替え推奨」の当初大学から示された方針を順守してきています。

◎3年次以降の「学びたい分野」は、自学科の「履修系統表」をもとに明確にしておいてください。3年次以降の専門ゼミについてもしっかり学科科目に基づいた学習方針を持ってください。(自学科の分野に当ゼミの内容より興味がなくても、自学科科目を中心に履修しないと、必ず卒業が困難になります。このため安易な「持ち上がり」はしないよう指導していることも意識してもらえるとよいです。)

オフィスアワー
本学指定のオフィスアワー(研究室開放のアポなし来訪時間帯、本館4階011研究室)は、

毎週月曜15:00〜17:00です。

なお、プレゼミ登録のための自由訪問期間中の月曜日は5月12日と5月19日です。
これ以外でも訪問はできますので、アポは不要ですが、在室確認にはsg-sawa@hue.ac.jpまでメールを送ってください。
訪問可能な時は研究室の扉を開放していますので、予定外の立ち寄りでも構いません。

※ 毎年、HUEナビでの登録だけで訪問・書類提出がなく、その後も音沙汰のない学生が出ています。「まず訪問」は必須です。