シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(三根直美)
授業コード
41242
担当者名
三根 直美
授業題目
本の可能性を∞にする書店を考える
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業概要】
あなたは、本が好きですか。どれぐらい本を読みますか。お気に入りの書店はありますか。
インターネットで注文したら翌日届く便利な世の中になりました。リアルな書店は衰退の一途をたどっています。電子書籍の台頭もその原因と言われています。そのうえ本を読まない大学生が5割以上になり、大人も3割が読む習慣がないというデータがあります。しかしこんな状況を憂えている人々は多くいます。新しい形態の書店やアイデア満載の書店を個人で出店している若者も出てきています。
本が読みたくなるような書店の空間を考えてみませんか。ぜひ「本の可能性を∞にする書店」を柔軟な頭で企画してみましょう。
 
【授業計画】
第1回 ガイダンス—プレゼミの目的と方法の説明、意見交換をする
第2回 「本」を好きな理由や「本」の持つ可能性をグループディスカッションする
第3回 ブックトーク(3〜4冊で)の準備
第4回 ブック・トークを行う
第5回 書店の今を探る(調べる・取材)
第6回 書店の今を探る(発表)
第7回 これからの書店の取り組みを考える(グループディスカッション)
第8回 新しい書店の企画書を考える
第9回 企画書を元に意見交換をして、修正をする
第10回 ブックリストやPOP作り、ポスター作り、イベントポスターなどリアルな実物を作成する
第11回 プレゼンテーション準備1
第12回 プレゼンテーション準備2
第13回 プレゼンテーション1
第14回 プレゼンテーション2 
第15回 まとめ

教科書
教科書は使用しません。適宜プリントで進めます。
活動予定
通常の授業以外に食事会などをしたいと思います。話し合いながら決めていきましょう。
成績評価の方法
授業参加度(30%)、発表内容、取り組み姿勢(40%)、企画書やプレゼンテーションの内容(30%)によって総合的に判断します。

選考方法
【選考申し込み方法】
・メール(nm-mine@hue.ac.jp)に次の事項を記載し、選考の予約をしてください。
件名:プレゼミ選考
本文:①学籍番号、②氏名、③選考希望日時
・申込後、三根から返信をしますので、選考の日程調整をしましょう。
・HUE NAVIでの登録も行ってください。

【選考時の持参物】
・登録希望願(HUE NAVIで教務課から配布されています)

【選考日時】
・以下の日時以外を希望する場合は相談に応じます。
(1) 第1次選考 ※申込メール送信締切:5/26(月)23:59まで
・5/21(水)9:00-10:30、13:00-14:30
・5/22(木)9:00-10:30、14:45-17:30
・5/23(金)10:45-17:30
・5/26(月)9:00-10:30、14:45-17:30
・5/28(水)9:00-10:30、13:00-14:30

(2) 第2次選考 ※申込メール送信締切:6/11(水)23:59まで
・6/ 9(月)9:00-10:30、14:45-17:30
・6/11(水)9:00-10:30、13:00-14:30
・6/12(木)9:00-10:30、14:45-17:30

(3) 第3次選考 ※申込メール送信締切:6/23(月)23:59まで
・6/23(月)9:00-10:30、14:45-17:30
・6/25(水)9:00-10:30、13:00-14:30

【選考方法】
・面接(対面)
・対面が難しい場合は相談に応じます。

【選考場所】
・3号館2階221研究室
履修条件
1 無断欠席をしないこと
2 毎回PCを持参のこと
3 自分の考えや思いを素直にゼミの仲間に伝えること
オフィスアワー
前期は、水曜日 3限(13:00〜14:30) 3号館 2階 221研究室で行います。
後期は、木曜日 2限(10:45〜12:15) 3号館 2階 221研究室で行います。