シラバス情報

科目名
プレゼミ ス(松田亮)
授業コード
41248
担当者名
松田 亮
授業題目
スポーツ科学の研究方法論を学ぶ
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業概要】
 最新のスポーツ科学の研究動向や研究方法論を学び,発表を通じてコミュニケーション能力などの社会的スキルを向上させることを目指します.

【到達目標】
■スポーツ科学の最新の研究動向を把握する.
■プレゼミで学習した内容や成果をプレゼンテーションする.


【授業計画】
第1回 オリエンテーション・アイスブレイク_プレゼン練習の導入
第2回 スポーツ科学とは_スポーツ科学の基礎と関連領域を学ぶ
第3回 自分の「スポーツ体験」を振り返る_ゼミ生の経験や関心を共有し、スポーツとの関わり方を再確認する
第4回 楽しく身体を動かす①_科学的な測定を体験する
第5回 テーマに基づく文献検索・調査の方法_スポーツ科学論文の読み方、文献検索スキルを身に付ける
第6回 ミニプレゼン_調べたことを伝えてみる
第7回 楽しく身体を動かす②_遊び感覚で新しいスポーツに触れ、運動の楽しさや導入の工夫を体験する
第8回 スポーツ科学×社会_スポーツ科学が社会でどう活かされているかを調べて共有する
第9回 アンケート・実験計画_スポーツ科学的な調査設計を学び、実際のデータ収集準備を行う
第10回 楽しく身体を動かす③_身体活動で得られるデータを収集する
第11回 データ分析の基礎_集めたデータの整理・分析方法を実践的に学ぶ
第12回 プレゼミ成果の発表①_準備・リハーサルを進める
第13回 プレゼミ成果の発表➁_プレゼン力と探求力を高める
第14回 楽しく身体を動かす④_運動の楽しさを再確認する
第15回 振り返り(まとめとゼミⅠに向けて)


教科書
必要に応じて資料等のプリントを配布します。
活動予定
主な活動は,授業計画に沿った内容になりますが,
その他の活動については,ゼミ生と共に決めていきます.
成績評価の方法
授業への参加度 40%
プレゼミ成果発表(プレゼンテーション,資料の完成度) 60%
以上を目安に総合的に評価します.

選考方法
選考は以下の期間内に実施します.

<研究室訪問・登録期間>
第1次 : 2025年5月9日(金) 〜 5月19日(月)
第2次 : 2025年6月2日(月) 〜 6月6日(金)
第3次 : 2025年6月18日(水) 〜 6月20日(金)

<選考期間>
第1次 : 2025年5月20日(火) 〜 5月28日(水)
第2次 : 2025年6月9日(月) 〜 6月12日(木)
第3次 : 2025年6月23日(月) 〜 6月25日(水)
履修条件
スポーツ科学(健康・体力トレーニング,スポーツ心理,コーチングなど)や教育について興味・関心がある学生.
オフィスアワー
本館4階002号室
木曜日(13時00分から14時30分)
上記の時間帯がオフィスアワーとなっていますが,訪問予定の学生は必ずメール(ry-matsu@hue.ac.jp)にてアポイントメントして頂くことが望ましいです.