教員名 : 小笠 喜徳
|
科目名
プレゼミ メ(小笠喜徳)
授業コード
41261
担当者名
小笠 喜徳
授業題目
情報を伝える手法をマスターしよう(スポーツを通じて考える)
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年
授業概要・授業計画
【授業概要】
新聞やテレビなどのマスコミが情報をどのように伝えているかを、身近なテーマである「スポーツ」に特化して掘り下げます。 政治や経済、外交などは難しい印象ですがマスコミとして伝え方の基本はスポーツも同じです。 「人々に伝えるための文字情報」の重要性を理解して皆さんの筆力と読解力のアップを図り、さらに各種調査の手法、プレゼンテーション方法なども身に付けます。 場合によってはスポーツ団体へのPR方法の提言や、新聞などマスコミへの提言も実施します。 【授業計画】 第1回 オリエンテーション 第2回 スポーツはどう伝わっている?(新聞、テレビ、ネット、漫画) 第3回 スポーツ報道のトレンド(パリ五輪などの最新報道手法) 第4回 ローカルスポーツの伝え方(地方新聞、テレビ局の奮闘) 第5回 スポーツ漫画の果たす役割(歴史と競技普及への役割) 第6回 ★スポーツ視察(カープ、サンフレ、ドラゴンフライズ、サンダーズなど) 第7回 視察まとめ①(スポーツはどう伝わっていたか?) 第8回 視察まとめ②(自分ならどう伝えるか) 第9回 ゼミ発表準備(筆力アップ方法など) 第10回 ゼミ内発表会 第11回 ★スポーツorマスコミ視察 第12回 視察まとめ①(先方への提案準備) 第13回 視察まとめ②(提案書作成) 第14回 提案会(スポーツチームorマスコミ) 第15回 総括(まとめと演習1に向けて) ※視察先の都合により変更する場合もあります。 【身に付く力】 「知識・理解」「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「情報リテラシ−」 教科書
教科書は使いません。随時、資料を配布します。
活動予定
授業以外の活動はゼミ生の意向を尊重し、決めていきます。
成績評価の方法
授業への参加度や課題の提出状況、プレゼンテーションなどから総合的に評価します。
選考方法
★選考の手順は下記の通りです(HUENAVIで配布される登録要項をよく読んでください)。
※1年次に小笠ゼミだった人は面接は不要です。登録希望願だけ提出してください。 ①面接予約(メールで学籍番号、氏名、志望理由、希望日時を書いて予約してください) ②面接(HUENAVIで配布される「登録希望願」に記入、印刷して持参してください) ③教員選考 【面接(選考)日程】 第1次 :①面接の予約期間 5月9日(金)〜19日(月) ②面接実施期間 5月9日(金)〜27日(火) ③教員選考期間 5月20日(火)〜28日(水) 第2次 : ①面接予約期間 5月29日(木)〜6月8日(日) ②面接実施期間 5月29日(木)〜6月11日(水) ③教員選考期間 6月9日(月)〜12日(木) 第3次 :①面接予約期間 6月13日(金)〜6月22日(日) ②面接実施期間 6月13日(金)〜24日(火) ③教員選考期間 6月23日(月)〜25日(水) ※研究室訪問を希望される場合もメールでアポを取ってください。 【連絡先】 ys-ogasa@hue.ac.jp 【研究室】 3号館2階226号室 履修条件
・「スポーツが好き」な人を歓迎します。
・自ら発信して何かを伝えたい、学びたいと思う人。 ・あいさつ、相談、報告ができる人 オフィスアワー
講義時間以外ならいつでも対応します。事前にメールでアポを取ってください。
|