シラバス情報

科目名
西洋史Ⅰ
授業コード
14024
担当者名
久納 早智
副題
近代ヨーロッパ社会の構造とその形成過程
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2025年度前期
教職免許種類
中学一種(社会)、高校一種(地理歴史)

授業内容
この科目は、教職免許およびその他の資格取得に資する資格関連科目の1つです。
この授業では、古代ギリシャ・ローマ期から中世(〜15世紀)までの西洋世界の歴史を「地中海交易」のテーマから説明します。これらの時代に築かれたあらゆる種の技術やシステムが、のちの大航海時代の幕開けと近世・近代国家の成立にどのような影響を及ぼしたかを考察します。

到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
「地中海交易」をテーマに西洋の歴史を学ぶことで、西洋以外の諸世界(アフリカ、中東、アジア等)との政治的・経済的諸関係をふまえた形で西洋史を理解し説明できるようになることを目的とします。【身につく力】「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
授業計画
第1回  ガイダンス:西洋の歴史と時代区分
第2回 未開の戦略
第3回 交易と交易地
第4回 アテナイ民主政と市場
第5回 古代東地中海の交易地
第6回 ローマ:都市国家から世界帝国へ
第7回 古代から中世への移行
第8回 「ムハンマドとシャルルマーニュ」
第9回 封建制(1)都市と農村
第10回 封建制(2)市場
第11回 シャンパーニュ大市
第12回 フランドルと北イタリア
第13回 北イタリアの商業都市:ヴェネツィアとジェノヴァ
第14回 地中海と大西洋
第15回 中世から近世へ
関連科目
西洋史II
準備学習等の指示
授業内容をよく復習し、授業中に出てきたキーワードは説明できるようにしましょう。理解が不十分な箇所については質問し、次回の講義までに理解しておくように努めましょう。
予習・復習には併せて1時間を要します。

教科書
教科書は使用しません。参考文献は適宜紹介します。
参考文献
授業時に適宜紹介します。
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
定期試験(論述試験。ノート・レジュメの持ち込み可):80%
授業への参加度:20%
実務経験と授業との関連
備考
時間途中での出入り、私語、飲食は厳禁とします。
毎時間の講義内容は連続性を持っていますので、欠席したり遅刻したりしないように、また、かならずノートをとってよりよい理解に努めてください。
教職課程履修者は、将来は自らも教壇に立つという自覚をもって、真剣かつ積極的に取り組んでください。