シラバス情報

科目名
情報処理入門Ⅰ i
授業コード
32009
担当者名
落谷 淑江
副題
WordとPowerPointの基礎(PC入門)
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2025年度前期
教職免許種類
中学一種(社会)、高校一種(地理歴史)、高校一種(公民)、高校一種(商業)

授業内容
この授業では、Wordの基礎〜中級と、PowerPointの基礎を学びます。
【Word】レポート・論文、ちらし、ビジネス文書を作成できるスキルを身につけます。実技テストを1回実施します。
【PowerPoint】基本かつ効果的なプレゼン作成スキルを身につけます。プレゼン課題の作成演習を実施します。
【IT基礎】タイピング、情報モラル・セキュリティ、ファイル管理、メールの知識を身につけます。タイピング、情報モラル・セキュリティは、テストを各1回実施します。
授業冒頭に、前回課題の解説・復習をします。次に、学習範囲の解説・実習をし、演習課題に取り組みます。演習課題は、期限内に提出されたものを評価対象とし、次回授業で解説をし、スキルの定着を図ります。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
Wordではレポート・論文、ちらし、ビジネス文書作成に必要な機能、PowerPointではプレゼン資料作成に必要な機能を学習し、大学生活やビジネス現場で活用できるスキルを身につけます。
【到達目標】
1.Wordを使い、レポートの作成・編集ができる
2.Wordを使い、表や図の入ったちらし・ビジネス文書を作成できる
3.PowerPointを使い、効果的なプレゼンテーション資料を作成できる
【身につく力】
「情報リテラシー」 ITを活用するスキルが身につきます。
授業計画
この授業は、毎回パソコンを使って操作実習を行います。
Microsoft 365がインストールされた必携ノートパソコンを必ず持参してください。忘れた場合、操作実習ができません。
第1回 ガイダンス(ノートパソコン環境確認、授業内容、成績評価、HUE NAVI機能)
     Windows11を使ってみよう、タイピングスキルをチェックしよう
第2回 効率よく文字を入力・変換しよう(日本語入力システムMS-IME)
     ファイルを上手に管理しよう
第3回 レポート文書)基本的な文書を作成しよう
第4回 図を挿入しよう
第5回 表を挿入しよう・文書を印刷しよう
第6回 長文のレポートを編集しよう(スタイル、目次、脚注)
第7回 文書を校閲しよう(文章校正、表記ゆれチェック、置換、コメント)
     レポート文書作成演習
第8回 ちらし文書)表現力をアップする機能を使おう(ページ罫線、ワードアート、段組み、タブとリーダー、PDF保存)
第9回 復習演習(Word機能の復習)
第10回 総合演習 確認テスト(実技)Word機能、タイピング (知識)情報モラルとセキュリティ
第11回 ビジネス文書を作ろう(あいさつ文、オートフォーマット)、ExcelのデータをWordに取り込もう
第12回 プレゼンテーションを作成しよう・オブジェクトを挿入しよう
第13回 プレゼンテーションに動きを設定しよう・プレゼンテーションを印刷しよう
第14回 別のアプリのデータを利用しよう・スライド共通のデザインを設定しよう(スライドマスター)
第15回 スライドショーに役立つ機能を利用しよう
     PowerPoint総合演習(プレゼンテーション課題の作成)

※上記の通り計画していますが、学習状況により一部内容を入れ替えたりする場合もあります。
関連科目
パソコン基礎の実習であり、初めに履修しておくことが望ましく、次のステップとして 「情報処理入門Ⅱ(Excelの基礎(PC入門))」を履修することをお薦めします。
準備学習等の指示
テキストを読み、予習をして授業に臨みましょう。
授業内容の理解を深めるために、毎回、演習課題があります。期限内に提出してください。
授業を欠席した場合は、次回授業までに各自でテキスト・授業資料を確認しながら演習課題に取り組み、期限内に提出してください。
【授業準備の目安】
⇒予習30分(HUE NAVIの授業資料で次回の授業内容を確認し、テキスト・資料を読む)
⇒復習60分(演習課題を操作し、授業内容の理解を深める)
教科書
テキストに沿って、授業を行います。必ず購入し、持参してください。
紙書籍と電子書籍が選択できます。
・紙書籍 丸善ブックセンター オンライン販売
「情報リテラシー Windows11/Office2021対応」(FPT2116) FOM出版   販売価格:2,200円(税込)
・電子書籍 Amazon Kindle ストア
「情報リテラシー Windows 11 / Office 2021対応 Kindle版」

※情報処理入門Ⅰ・Ⅱは、同じテキストです。
参考文献
「よくわかる Microsoft Word 2021 基礎 Office2021/Microsoft365対応」(FPT2206) FOM出版
「よくわかる Microsoft Word 2021 応用 Office2021/Microsoft365対応」(FPT2207) FOM出版
「よくわかる Microsoft PowerPoint 2021 基礎 Office2021/Microsoft365対応」(FPT2213) FOM出版
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
授業への参加度、毎回の演習課題提出、各総合演習(確認テスト、作成課題)を総合して評価します。
・授業への参加度と演習課題提出  20%
・Wordテスト(実技)40%
・タイピングテスト(実技)10%
・情報モラル・セキュリティテスト(知識)10%
・プレゼンテーション作成課題  20%
実務経験と授業との関連
備考
「Microsoft 365」が利用できるノートバソコンを持参してください。(大学アカウントでインストール可)
ノートパソコンを忘れた場合、操作実習ができません。
ノートパソコンについての問い合わせは、情報センターを活用してください。
遅刻、欠席をせず、積極的に取り組んで実習し、ITスキルを身につけましょう。
質問は、授業後半に行う演習時間またはHUE NAVIのQ&Aを利用してください。