シラバス情報

科目名
情報処理入門Ⅱ o
授業コード
32034
担当者名
落谷 淑江
副題
Excelの基礎(PC入門)
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2025年度後期
教職免許種類
中学一種(社会)、高校一種(地理歴史)、高校一種(公民)、高校一種(商業)

授業内容
この授業では、Excelの基礎〜中級を学びます。
Excel機能の解説・実習を行い、表・グラフ作成の基礎、関数やデータベースを活用できるスキルを身につけます。
授業冒頭に、前回課題の解説を行い、復習をします。次に、学習範囲を解説、操作実習をし、演習課題に取り組みます。毎回の演習課題は、期限内に提出されたものを評価対象とし、次回授業で解説をします。確認テスト(実技)を2回実施し、習熟度を確認します。テキストの操作実習に加え、さまざまな演習課題に取り組むことにより、スキルの定着を図ります。
「情報処理入門Ⅰ」と「情報処理入門Ⅱ」は、コンピュータ演習授業の基礎となり、ITスキルの基礎を身につけることができます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
適切に効率良く操作できることを目標に、基礎から中級レベルの内容まで学習します。
大学生活やビジネス現場でのデータ作成・運用管理に活用できるExcelスキルを身につけます。
【到達目標】
1.計算式を含む基本的な表を作成・編集できる(表作成機能)
2.基本的なグラフを作成できる(グラフ機能)
3.大量のデータを適切に扱うことができる(データベース機能)
【身につく力】
「情報リテラシー」 ITを活用するスキルが身につきます。
授業計画
この授業は、毎回パソコンを使って操作実習を行います。
Microsoft 365がインストールされた必携ノートパソコンを必ず持参してください。忘れた場合、操作実習ができません。
第1回 ガイダンス(ノートパソコン環境確認、授業内容、成績評価、HUE NAVI機能)
     Excelでデータを入力しよう
第2回 表を作成しよう(関数1 SUM、AVERAGE、MAX、MIN)
第3回 表を編集しよう(相対参照と絶対参照、さまざまなコピー)
第4回 表を印刷しよう
第5回 グラフを作成しよう
第6回 復習演習1(ここまでの復習)
第7回 総合演習1 中間)確認テスト(実技)表作成、グラフ、印刷
第8回 複数のシートを操作しよう
第9回 関数を使いこなそう(関数2 PHONETIC、COUNTA、COUNT、COUNTBLANK、COUNTIF、IF)
第10回 関数を使いこなそう(関数3 VLOOKUP、IFS、関数のネスト(IF・AND・OR))
第11回 データベースを操作しよう(並べ替え、フィルタ、集計)
第12回 データベースを活用しよう(テーブル)
     条件付き書式を設定しよう
第13回 復習演習2(総復習)
第14回 総合演習2 期末)確認テスト(実技)表作成、グラフ、印刷、関数、複数シート、データベース
第15回 ピボットテーブルを作成しよう
     ExcelのデータをWordに取り込もう

※上記の通り計画していますが、学習状況により一部内容を入れ替えたりする場合もあります。
関連科目
あらかじめ、パソコン基礎から実習する「情報処理入門Ⅰ(WordとPowerPointの基礎(PC入門))」を履修しておくことが望ましく、文字入力やファイル管理などのパソコン基本操作を問題なく行えることを前提とします。
次のステップとして「情報処理入門Ⅱ」を履修することをお薦めします。
準備学習等の指示
文字入力やファイル管理などの操作は、確認・練習しておきましょう。
テキストを読み、予習して授業に臨みましょう。
毎回演習課題があります。期限内に提出してください。
欠席した場合は、次回授業までにテキスト・授業資料を確認し演習課題に取り組み、期限内に提出してください。
【授業準備の目安】
⇒予習30分(HUE NAVIの授業資料で授業内容を確認し、テキスト・資料を読む)
⇒復習60分(演習課題を操作し、授業内容の理解を深める)
教科書
テキストに沿って、授業を行います。必ず購入し、持参してください。
紙書籍と電子書籍が選択できます。
・紙書籍 丸善ブックセンター オンライン販売
「情報リテラシー Windows11/Office2021対応」(FPT2116) FOM出版   販売価格:2,200円(税込)
・電子書籍 Amazon Kindle ストア
「情報リテラシー Windows 11 / Office 2021対応 Kindle版」

※情報処理入門Ⅰ・Ⅱは、同じテキストです。
参考文献
「よくわかる Microsoft Excel 2021 基礎 Office2021/Microsoft365対応」(FPT2204) FOM出版
「よくわかる Microsoft Excel 2021 応用 Office2021/Microsoft365対応」(FPT2205) FOM出版
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
授業への参加度、毎回の演習課題提出、総合演習(確認テスト)を総合して評価します。
・授業への参加度と演習課題提出  20%
・総合演習1 中間)確認テスト(実技)40%
・総合演習2 期末)確認テスト(実技)40%
実務経験と授業との関連
備考
「Microsoft 365」が利用できるノートバソコンを持参してください。(大学アカウントでインストール可)
ノートパソコンを忘れた場合、操作実習ができません。
ノートパソコンについての問い合わせは、情報センターを活用してください。
遅刻、欠席をせず、積極的に取り組んで実習し、ITスキルを身につけましょう。
質問は、授業後半に行う演習時間またはHUE NAVIのQ&Aを利用してください。