シラバス情報

科目名
Basic Principles of Economics b
授業コード
21068
担当者名
B.コルテス
副題
Selected Topics in Global Economy
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2025年度後期
教職免許種類

授業内容
This course will apply economic principles, concepts, and methods for incorporating global variables and conditions into the strategic decision-making of a firm engaging in international business.

本講義では、国際ビジネスに従事する企業の戦略的意思決定にグローバルな変数や状況を組み込むための経済原則、概念、方法等を分析・説明する。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
The student should be able to(到達目標として):
1. define economics and explain the problem of scarcity;
 経済学を定義し、希少性の問題について説明すること

2. explain the circular flow of income and expenditures;
 収支と支出の循環的な流れを説明すること

3. explain the forces of demand and supply which determine price and output in the market;
 市場における価格と生産高を決定する需要と供給の力について説明できること

4. describe what “globalization” means and provide pros and cons of globalization;
 「グローバリゼーション」を定義でき、グローバリゼーションの長所と短所を説明できること

5. identify the differences between domestic trade and international business;
 国内貿易と国際ビジネスの違いを見極めることができる

6. list the stylized facts regarding the different types of countries, political and economic systems, cultures, and overall human environment as well as the trade and investment patterns
among these countries;
 さまざまなタイプの国、政治・経済システム、文化、総合的な人間環境、およびこれらの国同士の貿易・投資パターンに関する定型化された事実を列挙することができる

7. discuss the various theories explaining why and how countries trade with, and invest in, each other;
 なぜ、そしてどのように国同士が貿易し、投資するのかを説明する様々な理論について議論することができる

8. explain how the foreign exchange market operates;
 外国為替市場の仕組みについて説明することができる

9. explain the challenges, opportunities, and strategies of international business – preparations before the firm goes global, entering the global market, mechanics/operations, and maintaining global success.
 国際ビジネスの課題、機会、戦略について説明する - 企業がグローバル化する前の準備、グローバル市場への参入、仕組み/運営、グローバルな成功例の維持することについて説明できること

【身につく力】<経済学の知識・理解><論理的思考力・分析力>
授業計画
1. Basic Principles of Economics (経済学の基本原理)
2. Demand and Supply (需要と供給)
3. Globalization  (グローバリゼーション)                
4. Human Environment (PEST Analysis) (Pest 分析)
5. Political Environment (政治環境)
6. Economic Environment/Economic Development (経済環境・経済発展)
7. Social & Cultural Environment  (社会的・文化的環境)
8. Midterm Exam (中間小テスト)
9. Trade Theories & Trade Barriers (貿易理論・貿易障壁)
10. Foreign Direct Investment (対外貿易投資)
11. Foreign Exchange Market (外国為替市場)
12. Foreign Market Selection (海外市場の選択)
13. Entry Strategies (参入戦略)
14. Global Production and Logistics (グローバル生産・物量)
15. Review for Final Exam (期末試験のためのレビュー)                                                          
関連科目
None (特になし)
準備学習等の指示
教科書
No textbook required. The instructor will use PPT presentations, case studies, problems, etc. (その都度、PPT/ケーススタディーや問題等を配布する)
参考文献
None (特になし)
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
The student’s grade will be based on two exams (midterm (30%) and final (30%)), in-class exercises (30%), and class participation (10%).  Each exam is worth 100 points and consists of multiple choice, short answer questions, and problems.  Make-up exams will be given only to students with a VALID EXCUSE such as illness or death in the family or if cleared ahead of time (notify instructor well before the test date). The final exam is not comprehensive. There will be no make-up for missed in-class exercises. In-class exercises and participation are also opportunities for extra credit.

成績評価は以下の要素に基づいて決定する
中間テスト:30%
宿題:30%
授業参加・ディスカッション:10%
期末試験:30%
実務経験と授業との関連
The instructor has 40 years of academic teaching experience in the U.S. and abroad (Japan, Taiwan, France, and Iraq). His research work has focused on industry and firm behavior, market concentration, trade and economic growth.
担当者はアメリカ内外で40年にわたりアカデミックな指導経験がある。産業・企業行動、貿易、経済成長を中心に研究。
備考
この授業はすべて英語で実施します。履修する者は、英語力TOEIC800点以上の取得が望ましい。