教員名 : 新谷 昌也
|
科目名
プレゼミ 済・営(新谷昌也)
授業コード
41204
担当者名
新谷 昌也
単位数
2.00単位
配当年次
2年
授業概要・授業計画
【授業概要】
表現とは,皆さんの内にあるものを,皆さん以外の人が認識できる形式 (e.g. 言葉,身振り,声 etc.)で外に出すことです. ですので,「外に出す」やり方がぎこちないと,「皆さんの内にあるもの」がどんなに素晴らしくとも,皆さん以外の人にうまく伝わりません. 学生時代のユニークなエピソードをたくさん盛り込んだエントリーシートをつくったはずなのに,書類選考さえ通らなかった… 平均を定義通りに計算し,データを正確にまとめて発表したはずなのに,先生に「特徴を十分に捉えられていない」と注意された… Pinterestで見つけたデザインを参考に,同じようなポスターをつくったはずなのに,それを見た友人の反応はパッとしなかった… これらの悩みの解決策をこのプレゼミで見出だせるかもしれません. 【到達目標】 表現をなす様々な要素を事例から実践的に学び,それらを自身の表現に活用できるようになること 【授業計画】 第1回 ガイダンス 第2-5回 言葉を操る力を身につける 文章の組み立て方・直し方といった基本的なことを学びましょう. 様々なレトリックを身につけ,より伝わる文章を書けるようになりましょう. 作品 (e.g. 文芸,映画,音楽 etc.)を分析的に鑑賞し,それらの表現の巧さを読み解いてみましょう. 第6-9回 データを読み解く力を身につける データの性質を踏まえ,それを分類できるようになりましょう. データに騙されたり,(意図せず)データで騙したりしないように,データを正しく視覚化する手法を学びましょう. 分布の様子を表わす値の特徴を知り,それを適切につかい分けられるようになりましょう. 第10-13回 デザインをロジカルに考える力を身につける レイアウトの効果を知り,情報がより伝わりやすい配置を組み立てられるようになりましょう. 文字のサイズやフォント,組版を意識し,語意だけでない文字の役割を学びましょう. 色彩が与える印象を体感し,それを身近な場面に応用してみましょう. 第14, 15回 表現する これまでに学んだことを活用し,自身でテーマを決めてプレゼンテーションしてみましょう. 教科書
なし
活動予定
・ディスカッション,プレゼンテーション
・レクリエーション ・食事会 ・他ゼミとの交流 (合同ゼミ,合同イベント) ゼミ生と相談しながら決定します. 成績評価の方法
・出席
・授業内での取り組み,成果 ・課題 を総合的に評価します. 選考方法
【研究室自由訪問】
研究室自由訪問期間 (5/9-5/19)に,3号館4F・404研究室に来てください. 研究室自由訪問をしなくても,選考に申し込むことができます,気兼ねなく選考に参加してください. 【事前申込】 事前申込方法 メール (ms-shinta@hue.ac.jp)に必要事項を記し,登録希望願を添付して送信してください. 折り返し,選考日時を連絡します. メールに記すべき必要事項 メールの件名・本文は以下の通りに入力してください. 件名 2025年度 プレゼミ選考 本文 ・学籍番号 ・氏名 ・希望する選考日時 (3つ) を記してください. 希望する選考日時は選考可能時間帯に含まれるように,30分単位で時間帯を設定してください. (OK 例) ・5/20 (火) 9:00-9:30 ・5/20 (火) 10:20-10:50 (NG 例) ・5/21 (水) 13:00-13:30 (選考可能時間帯に含まれるように) ・5/22 (木) 10:45-12:15 (30分単位で) 選考可能時間帯 第1次選考期間 (5/20-5/28),第2次選考期間 (6/9-6/12),第3次選考期間 (6/23-6/25)のいずれも ・火曜 午前 ・水曜 午前 ・木曜 午後1,午後2 ・金曜 午前 です,ただし,午前は9:00-12:00,午後1は13:00-14:30,午後2は15:00-16:30とします. 【選考】 選考方法 面接 (30分) 連絡された選考日時に,3号館4F・404研究室に来てください. 原則,対面形式で面接を実施しますが,やむを得ない理由がある場合にはこの限りではありません,気兼ねなく相談してください. 選考基準 面接でのやり取り,事前申込のときにメールで提出された登録希望届の内容に基づき,選考を行ないます. 履修条件
・基本的なルールやマナーを守り,他人を思いやることのできる学生
・主体性をもち,ゼミに積極的に取り組める学生 オフィスアワー
水曜2限 (10:45-12:15)
オフィスアワーに訪問するときには,アポイントメントは不要です. オフィスアワー以外の時間帯に訪問するときには,メール (ms-shinta@hue.ac.jp)に ・学籍番号 ・氏名 ・希望する日時 を記してアポイントメントをとってください. |