シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(楊義申)
授業コード
41214
担当者名
楊 義申
授業題目
グローバルな視点から読み解く中国の経済事情
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
本ゼミでは、教員の話を聞くだけの受け身の学習ではなく、学生の皆さん自身が積極的に取り組む学びのスタイルを重視しています。具体的には、受講生の一人ひとりが興味や関心のある国や地域を一つ選び、その国についての基本的な情報に加えて、経済や貿易の特徴、さらには現在抱えている社会問題まで、幅広い視点から調べていきます。調査した内容は、授業の中で3回に分けて発表してもらいます。また、発表の後にはゼミ内での意見交換やディスカッションも行い、理解をさらに深めます。こうした取り組みを通じて、世界のさまざまな国や地域の状況を学ぶと同時に、情報を整理する力、分析する力、自分の考えをわかりやすく伝える力、他の人と協力して進める力など、将来社会で役立つスキルを実践的に身につけることができます。
第1回 イントロダクションと授業の進め方
第2回 テーマ設定と調査計画
第3回 各国・地域の基礎情報の収集
第4回 個人ワーク:発表①の資料作成
第5回 発表①:各国の基礎情報(第1回発表)
第6回 発表①の全体ディスカッション
第7回 各国・地域の経済・貿易の特徴の調査
第8回 個人ワーク:発表②の資料作成
第9回 発表②:各国・地域の経済・貿易の特徴(第2回発表)
第10回 発表②の全体ディスカッション
第11回 各国・地域の社会問題の調査
第12回 個人ワーク:発表③の資料作成
第13回 発表③:各国・地域の社会問題(第3回発表)
第14回 発表③の全体ディスカッション
第15回:総括と最終まとめ
教科書
講義内容に応じて別途指示します。
活動予定
ゼミ親睦会、ゼミ対抗スポーツ大会への参加、ゼミ合宿などを予定しています。受講生との相談の上で決定します。
成績評価の方法
成績評価は受講態度、授業への参加態度、課題の提出率および内容などによって総合的に評価します。

選考方法
【第1次】
選考方法:書類選考と対面面接
日    時:5月20日(火)〜5月23日(金)、5月27日(火)〜5月28日(水) 10:00〜16:00随時
場   所:研究室(3号館2階228号室)(筆記用具持参)
期間中、随時に面接を行ないます。登録希望願を持参して来室してください。
火曜日から金曜日まで講義・会議の時間中以外には在室します。
事前にアポを取れば、必ず指定時間に会えます。またはオフィスアワーの時間帯(木曜日12:30〜14:00)を利用すれば、確実に会えます。
TEL:内線428。E-Mail:ys-yang@hue.ac.jp

【第2次】
選考方法:書類選考と対面面接
日   時:6月10日(火)〜6月12日(木) 10:00〜16:00随時
場   所:研究室(3号館2階228号室)(筆記用具持参)
期間中、随時に面接を行ないます。登録希望願を持参して来室してください。
火曜日から金曜日まで講義・会議の時間中以外には在室します。
事前にアポを取れば、必ず指定時間に会えます。またはオフィスアワーの時間帯(木曜日12:30〜14:00)を利用すれば、確実に会えます。
TEL:内線428。E-Mail:ys-yang@hue.ac.jp

【第3次】
選考方法:書類選考と対面面接
日   時:6月24日(火)〜 6月25日(水) 10:00〜16:00随時
場   所:研究室(3号館2階228号室)(筆記用具持参)
期間中、随時に面接を行ないます。登録希望願を持参して来室してください。
火曜日から金曜日まで講義・会議の時間中以外には在室します。
事前にアポを取れば、必ず指定時間に会えます。またはオフィスアワーの時間帯(木曜日12:30〜14:00)を利用すれば、確実に会えます。
TEL:内線428。E-Mail:ys-yang@hue.ac.jp
履修条件
ゼミの活動に積極的に参加してください。
オフィスアワー
【研究室自由訪問】
時間:2025年5月15日木曜日12:30〜14:00 オフィスアワー時間
場所:楊研究室(3号館2階228号室)