シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(棚橋慶太)
授業コード
41220
担当者名
棚橋 慶太
授業題目
未来の「いい会社」って何だろう?〜投資とESGで読み解くこれからの企業と社会〜
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
【授業概要】
皆さんは「投資」に興味がありますか?もしかしたら、ちょっと難しそうとか、つまらなそうって思っているかもしれません。
実は、投資の世界を知ることは、これからの社会を生きていく上で欠かせない教養・センスを身につけることができるんです。
投資を始めると、経済や企業ニュースだけでなく、政治・社会・テクノロジー、さらには自然災害など、あらゆる分野への関心が飛躍的に高まるからです。
また投資は単にお金を増やすだけじゃなく、企業の成長を支え、社会全体を豊かにする力を持っていることもわかってきます。
このプレゼミでは、投資がどれだけ面白くて、未来を切り拓く力を持っているかを一緒に学びます。

また、皆さんが将来働く会社を選ぶ際に、何を基準に選びますか?高い給料?安定性?それとも社会や環境に良いことをしている会社でしょうか?
最近では、「ESG(環境・社会・企業統治)」の視点から会社を評価し、投資する流れが世界中で広がっています。
このプレゼミでは、ESGというキーワードを通じて、これからの企業はどうあるべきか、どんな会社が「いい会社」なのかを一緒に考えていきます。

最初は誰でも知らないことからスタートしますが、グループでの話し合いや企業研究、発表を通じて、「調べて、考えて、伝える力」を自然に身につけることができます。
企業を見抜く力は、将来の就職活動や資産形成(例えば新NISA)にも役立ちます。
社会のこと、自分の将来のことに少しでも関心がある人にとって、「投資とESGの視点」は人生の「武器」になるかもしれません。
このプレゼミで、未来の「いい会社」を一緒に見つけてみませんか?

【授業計画】
授業は以下の3つのパートに分かれています:
◆第1部(第1回〜第9回):投資ってなんだ?ESGってなんだ?(基礎&ディスカッション)
資料やテキストを読みながら、投資の基礎、ESGの基本を学び、毎回の授業でみんなでテーマに沿って話し合います。
・投資ってなんだ?株ってなんだ?
・ESGやSDGsって何?
・企業はなぜ社会問題に取り組むのか?
・「いい会社」ってどんな会社?
など、身近な話題とつなげながら進めていきます。
◆第2部(第10回〜第13回):企業研究&レポートづくり(グループワーク)
グループに分かれて「ESG的に見て、応援したい会社」を選び、調査してまとめていきます。
実際に、ESG的に見て会社に投資している機関投資家(かんぽ生命保険)から直接お話を聞く機会もあります(計画中)。
◆第3部(第14回〜第15回):発表&フィードバック(プレゼン)
調べたことを、クラス全体に発表! どうしてその会社を選んだのか? ESGのどこが評価ポイントなのか?
発表の後は、みんなでフィードバックし合って、自分の視点をさらに深めます。

【到達目標】
投資とESGの視点で、いい会社、これからの企業経営について、論理的かつ平易に説明することができる。
教科書
◆テキスト:
『60分でわかる!ESG超入門』バウンド著、技術評論社、2021年
◆参考書:
『転換の時代を生き抜く投資の教科書』後藤達也著、日経BP、2024年
『ESGはやわかり』小平龍四郎著、日本経済新聞出版、2021年

その他適宜指示します。また必要に応じて資料等を配布します。
活動予定
懇親会やゼミ合宿、スポーツ大会への参加など、相談しながら決めていきたいと考えています。イベントに積極的に参加する学生は大歓迎です。
成績評価の方法
授業への参加度を重視し、グループワークやディスカッションに対する貢献、課題の提出などにより、総合的に評価します。
なお、やむを得ない理由を除く無断欠席・遅刻が度々確認された場合、評価の対象外となることがあります。

選考方法
選考方法:書類選考(事前メール)及び面談(30分程度)。志望理由及び履修条件を重視します。

【1次選考】
◆書類選考(事前メール):HUENAVIで履修登録の上、5/19(月)正午12時までに、メールで次の内容をkt-tana@hue.ac.jpに送ってください。
日時調整のうえ折り返し面談時間などを返信メールにて知らせます。
 件名:【プレゼミ選考】
 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上)④面談希望日時(第3希望まで)
◆面談:5/21(水)・23(金)・28(水)の15時〜18時、もしくは20(火)・22(木)・27(火)の13時30分〜18時の間
 (面談場所:3号館4階414研究室)

【2次選考】
◆書類選考(事前メール):HUENAVIで履修登録の上、6/6(金)正午12時までに、メールで次の内容をkt-tana@hue.ac.jpに送ってください。
日時調整のうえ折り返し面談時間などを返信メールにて知らせます。
 件名:【プレゼミ選考】
 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上)④面談希望日時(第3希望まで)
◆面談:6/9(月)の10時〜18時、10(火)の13時30分〜18時、もしくは12(木)の10時〜15時の間
(面談場所:3号館4階414研究室)

【3次選考】
◆書類選考(事前メール):HUENAVIで履修登録の上、6/20(金)正午12時までに、メールで次の内容をkt-tana@hue.ac.jpに送ってください。
日時調整のうえ折り返し面談時間などを返信メールにて知らせます。
 件名:【プレゼミ選考】
 本文:①学籍番号②学生氏名③志望理由(200文字以上)④面談希望日時(第3希望まで)
◆面談:6/23(月)の10時〜18時、もしくは24(火)・25(水)の13時30分〜18時の間
(面談場所:3号館4階414研究室)
履修条件
◆挨拶、時間厳守、約束を守るなど基本動作ができ、ルールやマナーを守れること
→無断欠席をする、課題の提出期限を守れないなど、協調性のない行為は、他のゼミ生や教職員など相手の立場に立った行動とは言えません。ゼミ生全員が毎回出席することを前提とした授業です。基本動作ができる学生を求めます。
◆「明るく、前向き」であること
→良好な人間関係の基本です。他のゼミ生と協力して、自らゼミをつくりあげる気概のある、積極的かつ意欲的な学生を求めます。 
◆企業の経営分析あるいは株式など投資に興味があること
→企業・経済は生き物です。毎日ニュースを聞いたり、新聞を読んだりして、企業・経済・社会の動きに関心を持ちましょう。
オフィスアワー
研究室自由訪問期間(1次登録期間 5/9 〜19)において、メールによる質問、事前相談(面談含む)をkt-tana@hue.ac.jpで受け付けます(必ず学籍番号と氏名を記載してください)。