教員名 : 藤谷 麻菜
|
科目名
プレゼミ 済・営(藤谷麻菜)
授業コード
41224
担当者名
藤谷 麻菜
単位数
2.00単位
配当年次
2年
授業概要・授業計画
このゼミでは、3年生・4年生で行うゼミⅠとゼミⅡに向けた準備を行います。具体的には、プレゼンテーション能力向上に向けて、「調べる」「まとめる」「伝える」能力を身につけます。ゼミ内でグループを作り、各自で設定したテーマをもとに、学習を進めます。まず、「調べる」能力を身につけるために、資料検索の仕方、資料収集の方法を学びます。次に「まとめる」能力を身につけるために、資料を読み込み、設定したテーマをもとに情報を整理します。そして最後に「伝える」能力を身につけるために、ゼミ内でプレゼンテーションを行います。この過程で相手に分かりやすく説得的な伝え方を考えていきます。
このゼミでは主に技術と経営をテーマとして設定します。しかしこれらのテーマを問わず、興味・関心に合わせて幅広いテーマ設定を歓迎します。 第1回 オリエンテーション プレゼミの進め方の確認、ゼミ生同士のコミュニケーションを図ります。 第2回 自己プレゼンテーション ゼミ生一人ごとに数分程度の自己プレゼンテーションを行ってもらいます。 第3回・第4回 本を読んでみよう 書籍の一部を抜粋して、本の読み方を学びます。 第5回 資料の検索方法を学ぼう 資料の検索方法や参照の仕方を学びます。 第6回 テーマを決めよう プレゼンテーションに向けて、テーマごとにグループを編成します。 第7回〜第10回 資料をまとめよう 収集した資料の整理を行い、必要な情報の取捨選択を学びます。 第11回〜第13回 発表に向けて準備をしよう プレゼンテーションに向けて、発表用の資料を作成していきます。分かりやすく、説得的な伝え方を学びます。 第14回 プレゼンテーションを行おう グループごとにプレゼンテーションの発表を行います。発表後は感想交流会を行います。 第15回 まとめ プレゼミを通して学んだこと、今後の課題をゼミ内で共有します。 教科書
教科書は指定せず、参考資料などは適宜指示します。
活動予定
ゼミ生の希望に合わせて懇親会等の開催を予定しています。
成績評価の方法
受講態度、プレゼンテーション内容、授業への貢献度等、総合的に評価します。
選考方法
選考方法:面接(対面)と志望理由(メール)により選考します。
希望者は、選考期間ごとのメール送信期限までに必ず次の内容についてメールを送ってください。 件名:プレゼミについて 本文:①学籍番号 ②学生氏名 ③志望理由(200字以上) ④面接希望日時(第2希望まで) ※面接希望日時は下記の日時から都合のよい時間を選択してください。 メール宛先:mn-fuji@hue.ac.jp 面接場所:3号館3階312研究室 ※下記の指定日時に面接を受けることができない場合には、その旨と可能な日時をメールに記載してください。 【第1次選考期間】 日 時:5月20日(火)〜5月22日(木)15:00〜18:00 5月23日(金)16:30〜18:00 5月26日(月)16:30〜18:00 5月27日(火)・28日(水)15:00〜18:00 メール送信期限:5月19日(月)18:00 【第2次選考期間】 日 時:6月9日(月)16:30〜18:00 6月10日(火)〜6月11日(水)15:00~18:00 6月12日(木)17:00~18:00 メール送信期限:6月6日(金)18:00 【第3次選考期間】 日 時:6月23日(月)16:30~18:00 6月24日(火)~6月25日(水)15:00~18:00 メール送信期限:6月20日(金)18:00 履修条件
無断欠席は認めません。
オフィスアワー
オフィスアワー:火曜4限目
場所:3号館3階312研究室 面接日程以外での研究室訪問や質問は、下記のメールアドレスに連絡してください。 mail:mn-fuji@hue.ac.jp |