シラバス情報

科目名
プレゼミ 済・営(濵田敏彦)
授業コード
41238
担当者名
濵田 敏彦
授業題目
現代社会の重要テーマを考えながら、論理的思考力とプレゼンテーション能力を向上させよう!
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年

授業概要・授業計画
〈授業概要・目標〉
◆ゼミでは、現代社会の諸課題をテーマにして、必要情報をリサーチして企画をまとめ、相手に伝わるプレゼンテーション能力を磨いていきます。みなさんは、すでに経済・経営・共通科目でさまざまな「知識」をインプットしています。それらを活用しながら「論理的思考力」(「ロジカルシンキング」)・「批判的思考力」(クリティカルシンキング)を身につけ、相手に伝わるプレゼンテーション能力を
に向上させましょう。濵田ゼミのモットーは「よく学び、よく遊べ!」。教員とゼミメンバーとで、和気あいあい、さまざまな経験をしながら学びを深めていきます。

◆論理的な思考力や伝わるプレゼンテーション能力は、「就職活動」(履歴書作成・面接)や4年次卒業論文作成、さらには社会人となってからも役立ちます

◆授業では、現代社会に生きるために不可欠なテーマを多角的に考えます。たとえば、「興動館プロジェクト」活動をやっている人は自分たちの諸活動と関連する社会課題を、「観光」に興味ある人ならば新たな魅力的な企画やインバウンドの課題を考えましょう。また、自分の「ふるさと」に愛着のある人は「地域の活性化」の企画を、さらには企業のSDGsに対する取り組みの現状を探ったり、SDGsの目標の1つ、「ジェンダー平等」の視点で現代社会における女性のあり方を考察することも可能です。これらの以外にも、みなさんの興味・関心にそいながらさまざまな現代的なテーマを深掘りしていきます

〈授業計画〉
第1回 オリエンテーション
◆授業の計画や方向性のガイダンスを実施します。また、メンバー同士の距離感を縮めるアイスブレイクなどを行います。

第2回〜第5回 現代的な重要テーマについて、現状分析・課題解決策をグループでディスカッションしながらまとめて、プレゼンテーションします(トレーニングです!)。 
◆得られた情報や解決策はゼミ全体で共有化して、一人ひとりの学びを深めていきます。

第5回〜第14回 「地域」に目を向けて、諸課題とその解決策を考えてみよう!
◆「地域」の具体的な課題を見つけ、その解決策をSDGsをグループで考えていきます。たとえば、G7サミット開催以来ますます増える広島のインバウンド観光客を対象に、関係諸団体とコラボしながら新たな魅力的観光企画を考えたり、広島地域経済における女性の「躍進」について広島商工会議所女性会とコラボしながらまとめたりします。
◆その他、みなさんの興味・関心にそいながら、「地域」の諸課題をとりあげ、グループで協働して企画をまとめて発表し、思考力(企画力)やプレゼンテーションを磨きます。

第15回 まとめ
教科書
◇教科書購入はありません。授業ごとにプリント資料を用意します。
活動予定
【活動予定】
◆濵田ゼミでは、「よく学び、よく遊べ」をモットーにさまざまなゼミ行事を行い、ゼミ生同士のつながりを深め、仲良く活動しています(行事内容、日程、費用などはみなさんと相談しながら調整します)

(以下、例年のゼミ行事)
●7月:新ゼミ生顔合わせ・懇親食事会
●夏休み:2・3・4年生合同夏のゼミ合宿(宮島成風館にて)
●10月:ゼミ対抗スポーツ大会への参加
●11月:大学祭模擬店への参加
●12月:ゼミ忘年食事会
●春休み:2・3・4年生合同春のゼミ合宿(宮島成風館にて)
※そのほか、みなさんからの積極的なゼミ企画提案も大歓迎です。

成績評価の方法
◇評価方法は、ゼミ授業への出席・参加度(30%)、プレゼンテーションの内容(40%)、最終成果提出物など(30%)などを通じて、総合的に評価していきます。

選考方法
【選考方法】 
①面接(対面)

②履修を希望される皆さんは、第1次登録期間中にWeb上で履修登録をし、「学籍番号・氏名・志望理由・面接希望日程(複数候補)」を私のメールアドレスに送信してください。
Eメール:ts-hama@hue.ac.jp
※面接日程については、調整した上で返信します。

【自由訪問期間】
ゼミ内容、選考方法など、遠慮なく聞きにきてください。
◆基本的に明徳館6階教育・学習支援センターにいます(不在の場合は授業か会議です。教育・学習支援センターのスタッフに聞いてください)
◆2025年 5 月 9 日(金)〜5 月 19 日(月)(土日は除きます)※それ以前からでも構いません。

【登録・選考期間】(土日は除きます)
《第1次》※第1次選考で定員に達した場合は締め切ります。
登録期間:2025年 5 月9日(金)〜5 月19日(月)
選考期間:2025年 5 月20 日(火)〜 5 月28日(水)

《第2次》
登録期間:2025 年 6 月2日(月)〜6 月6 日(金)
選考期間:2025 年 6 月9日(月)〜 6 月12日(木)

《第3次》
登録期間:2025年 6 月18日(水)〜6 月20 日(金)
選考期間:2025年 6 月23日(月)〜6 月25 日(水)
履修条件
◆「よく学び。よく遊べ!」をモットーに、真面目に和気あいあいと活動してくださる人。
◆学業にしっかり取り組み、正課外の興動館プロジェクト活動や部活動などにも積極的な人。
★ゼミは担当教員とゼミ生、ゼミ生相互の「信頼関係」が前提となります。互いに尊重・協力しあえる温かいゼミにしていきましょう!
オフィスアワー
◆2025年 5 月 9 日(金)〜5 月 19 日(月)※それ以前からでも構いません。
※第一次登録期間中に明徳館6階教育・学習支援センターに気軽に訪ねてきてください。
※授業や会議で不在にしていなければ大丈夫です(私の授業時間はHUENAVIポータルサイトから確認できます)。
※できれば、事前に都合の良い時間をいくつか連絡してもらえれば、私も時間を調整してこちらか連絡することもできます(もちろん直接来られても大丈夫です)。
■メールアドレス e-mail:ts-hama@hue.ac.jp