教員名 : 宮地 英和
|
科目名
プレゼミ メ(宮地英和)
授業コード
41263
担当者名
宮地 英和
単位数
2.00単位
配当年次
2年
授業概要・授業計画
【概要】
本ゼミでは、メディアにおける視覚伝達デザインの理論と手法について学びます。視覚伝達デザインとは、文字やグラフィック、写真などのビジュアル的な表現手法を用いて、人とコミュニケーションするためのデザインのことです。まず様々な事例についてディスカッションを行い、視覚伝達デザインについての理解を深めます。そして、ビジネスや日常生活における問題について調査・分析を行い、それらの問題を解決するための視覚伝達デザインの企画立案とプレゼンテーションを行います。 【目標】 本ゼミでは、メディアにおける視覚伝達デザインに必要な基礎的な理論と手法を習得することを目標としています。具体的には、「問題の調査」「情報の分析」「問題解決の企画」「デザインの手法」について学びます。 【身につく力】 「問題解決力」「斬新な発想をする力」「プレゼンテーション能力」 【授業計画】 第 1 回 オリエンテーション 第 2 回 シンボルマーク・ロゴタイプ 第 3 回 新聞広告 第 4 回 ポスター・チラシ 第 5 回 WEB 第 6 回 アート・ディレクション 第 7 回 デザインのプロセス 第 8 回 デザインの手法 第 9 回 観察からの問題発見 第10回 情報の分析 第11回 企画書作成 第12回 ラフスケッチ 第13回 制作 第14回 プレゼンテーション 第15回 まとめ (注)授業の内容および順序等は変更する場合もあります。 【準備学習等の指示】 デザインに求められる感性は日常生活における感動や共感の体験によって豊かになるものです。実際に自分の目で見て、耳で聞いて、手で触って感じることを心掛けて下さい。また、情報に対する感度を高めるために、日頃からインターネットだけでなく新聞や雑誌などのメディアに目を通してください。 教科書
教科書は使用しません。資料を配布し、必要に応じて文献を紹介します。
活動予定
学生の自主性と積極性を尊重し、プレゼミの趣旨に沿った活動に取り組みます。
成績評価の方法
平常の授業への参加度、努力と成果の度合い等による総合評価とします。
選考方法
選考方法
面接(10分から15分程度) 希望者は面接日時までにメールで次の内容を送信してください。 件名:プレゼミ選考について 本文:①学籍番号②学生氏名③面談希望日時(最低2つ)④志望理由 面談の希望日時については、下記の時間帯から選んでください。 月曜 10:45〜12:30 14:30~17:30 水曜 09:00〜10:30 13:00~14:30 木曜 09:00〜12:30 金曜 09:00〜10:30 13:00~14:30 (メールアドレス:hd-miya@hue.ac.jp)。 *上記以外の日時を希望する場合は別途、ご相談ください。 研究室:メディア情報センター1階004号室 履修条件
遅刻や無断欠席は厳禁です。
ゼミ活動では主体的に学ぶ姿勢と他者との協調性が必要になります。 オフィスアワー
研究室:メディア情報センター004号室
研究室に不在の場合もあるため、メール等で事前連絡があれば確実に対応できます。 |