シラバス情報

科目名
キャリアスキルズⅡ
授業コード
34002
担当者名
小笠 喜徳
副題
仕事を選ぶ力をつけよう  〜様々な仕事、様々な働き方〜
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2025年度後期
教職免許種類

授業内容
この授業は企業勤務経験のある教員とキャリアセンター職員が合同で進行します。
地元企業(中小企業を含む)の協力を得て、第一線で活躍しているビジネスマンの話を直接聞く機会を提供します。毎回、①事業内容、経営理念②業界の現状と将来性・課題③その企業の強み・弱み④同業他社との違い、などについて「ナマの声」をお話しいただきます。
皆さんには、そこから「どのような企業で何をしたいのか、どのようにして自己実現をしていくのか」と具体的に探っていってもらいます。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
1)具体的な職業選択のために必要な基礎知識を身につけます。
2)第一線で活躍しているビジネスマンのメッセージから「働くうえで必要な資質・能力や考え方・姿勢」を学び、それらを磨くためのアプローチを見出します。
3)「働く目的」や「職業を選択をするうえで重視すること」など、自身の職業観を醸成していきます。
【身につく力】
「知識・理解」「論理的思考力・分析力」
 
授業計画
第 1 回 ガイダンス〜業界研究・職種研究の必要性、働くイメージを持つ
第 2 回〜13回 業界・企業研究 (企業の人事担当者のお話を聞く)
※昨年実績:PALTAC、ダイキョーニシカワ、広島信用金庫、日本自動車連盟、イズミ、広島電鉄、中国新聞社、ソルコム、東洋證券、中国四国博報堂、サンフレッチェ広島、西川ゴム工業、広島県警、広島市消防局
第14回 労働法と労働問題について〜自分自身を守るために(一般社団法人ワークルール)
第15回 総括〜悔いのない職業選択のために+レポート
※登壇企業は交渉中で昨年実績とは変わります。
関連科目
・キャリアスキルズⅠ
・インターンシップ
・スポーツビジネス演習
準備学習等の指示
事前に次回分の「企業、業界」についての情報を渡しますので、情報収集に努めてください。
授業終了後は、講義内容を咀嚼し、業界の実態や現状を整理してください。
教科書
教科書は使いません。必要に応じて資料を配布します。
参考文献
その都度、指示します。
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
授業参加度(出席数、コメントシート内容、受講態度、質問状況、レポート内容など)を総合的に判断して評価します。
実務経験と授業との関連
この授業は「実務」そのものを実務家から学び、それを各人の夢の実現に向ける授業です。
担当教員は地場企業で対外的に多くの企業や団体、行政関係者と接してきました。求める人材、求められる人材について経験と最近の傾向について指導していきます。
備考
【★重要★】
本講義では、単に知識付与のみならず社会人マナーについても指導します。わざわざ出向いていただく講師の方々への敬意はもちろん、授業中の態度も重視します。授業中の脱帽、スマホ禁止、授業の冒頭と最後のあいさつの実施など、講義独自のルールを設定します。このルールに同意できる方のみ受講してください。