教員名 : 林 和夫
|
科目名
ゼミⅠ ス(林和夫)
授業コード
41354
担当者名
林 和夫
授業題目
スポーツビジネスの近未来を俯瞰する
科目ナンバリング
単位数
4.00単位
配当年次
3年
授業概要・授業計画
テーマ:スポーツ・ビジネスの近未来像をグローバルな視線で探り、日本国内スポーツの成長戦略を模索する
日本においては、1961年のスポーツ振興法から50年の歳月を経て、2011年にようやくスポーツ基本法が成立。2015年にはスポーツ庁が創設され、スポーツに関する施策が総合的かつ計画的に推進されています。 2019ラグビーワールドカップや2020オリンピック・パラリンピック(延期後)など大規模な国際スポーツイベントが開催され、スポーツへの国民の関心、企業等の投資意欲、スポーツを通じた地域・活性化の高まっています。今後もスポーツビジネスはコロナ禍を乗り越えて「日本経済をリードする成長産業」として発展することが期待されています。 一方、スポーツ大国である米国は4大スポーツを中心とし、現代スポーツの発祥地であるヨーロッパにおいてはサッカーを核としてプロスポーツ市場は日本をはるかに上回るスピードで成長しています。同様に中国やサウジアラビアはスポーツ大国入りを目指し、戦略的な動きが見られます。その実態や課題を分析することにより、国内スポーツビジネスをさらなる隆盛に導くヒントを考察します。 当ゼミでは、スポーツビジネス経営を学ぶ者にとって、恰好の好機と思われる現状を俯瞰しながら、私自身が30年超に渡って携わってきた、FIFAワールドカップ、オリンピック等のメガイベント、UEFAチャンピオンズリーグ、イングランドプレミアリーグなどのリージョナルイベントに関連した現場的な経験・知識を交えて、それぞれが持つ文化的な背景、歴史、ビジネスモデルなどを紹介し、議論いたします。 さらに、2025年度より4年時の卒業研究に関して、従来の16,000字の論文作成に加えて、卒業制作プラス8,000字の論文作成の選択が追加されました。これはメディアビジネス学科で既に導入された形式ですが、本学科の場合は卒業制作を「(例えばサンフレッチェ広島など)スポーツ関連企業・団体へのビジネス提案書の作成およびプレゼンテーション」という内容で置き換えることが可能であり、この方式に関心を持つ学生諸君には、議論を重ねながら指導を実施いたします。最終的な提案は4年次に実施されますが、3年次(ゼミ1)においてもこの方式を視野に入れて、提案先企業・団体の絞り込みおよびヒアリングを実施するとともに、グループワークでの企画提案能力の向上に努めます。また、プレゼンテーションスキルの向上を目指して、学生対象に募集されるスポーツビジネスプランのコンテスト等に参加することも考慮します。 並行して、現実的な課題として3年生の段階からスタートする就職活動を重要なテーマとして捉え、4年生での本格的な活動前の準備期間として、3年次より可能な限りのサポートを実行します。 ここ5年間のゼミ卒業生の主たる就職先:広島東洋カープ、電通西日本、(株)ムラヤマ(イベント業)、サッカーコーチ、リクルート、俳優、国家公務員 等 授業計画 第1回:自己紹介(新人のみ)とオリエンテーション、ビジネス提案型の卒論研究に関する解説 第2回:ビジネス提案型の卒論研究に関する議論 第3回:大日本の諸問題 少子高齢化等、大阪万博の動向について 第4回:スポーツ振興法からスポーツ基本法へ、スポーツ未来開拓会議報告から① 第5回:スポーツ振興法からスポーツ基本法へ、スポーツ未来開拓会議提案の現況② 第6回:日本スポーツビジネスの現状と近未来 第7回:スポーツとメディア、スポーツとテクノロジー 第8回:文研研究① および ビジネス提案企業に関する議論 第9回:文研研究② および ビジネス提案企業に関する議論 第10回:各自プレゼンテーション および ビジネスプランコンテスト等に関するブレーンストーミング 第11回:各自プレゼンテーション および ビジネスプランコンテスト等に関するブレーンストーミング 第12回:各自プレゼンテーション および ビジネスプランコンテスト等に関するブレーンストーミング 第13回:就職関連① キャリアセンターからのレクチャー含む 第14回:就職関連② 第15回:活性化プログラム 第16回:世界の多様性を学ぶ1 第17回:世界の多様性を学ぶ2 第18回:世界スポーツ市場の概況(USA中心) 第19回:世界スポーツ市場の概況(ヨーロッパ等) 第20回:日本のスポーツビジネスと就職活動① および ビジネス提案企業・コンテストに関する議論① 第21回:日本のスポーツビジネスと就職活動② および ビジネス提案企業・コンテストに関する議論② 第22回:日本のスポーツビジネスと就職活動③ および ビジネス提案企業・コンテストに関する議論③ 第23回:2019ラグビーワールドカップから学ぶこと および 企業向け提案・コンテスト提案実施 第24回:SVリーグの将来性に関しての議論 および 企業向け提案・コンテスト提案実施 第25回:新たなスポーツ(E-Sports、スポーツベッティングなど) 第26回:卒論に関して、全体スケジュール および ビジネス施策提案企業・球団等との打ち合わせ 第27回:卒論テーマアイデア出し および ビジネス施策提案企業・球団等との打ち合わせ 第28回:卒論テーマ発表に関して 第29回:就活状況最新、議論 第30回:後期のまとめ 教科書
スポーツビジネス 最強の教科書 平田 竹男 東洋経済
スポーツの経済学 小林 至 PHP 国際スポーツイベント 成功の舞台裏 鶴田 友晴 スポーツビジネスの基礎 EY監査法人 スポーツビジネスの未来 2018-2027 日経BP社 活動予定
社会情勢によりますが、可能な限りスポーツイベント現場での視察、インターン経験を実行いたします。また、希望者があれば東京の企業視察を実施します。
成績評価の方法
ゼミへの参加度をベースに、プレゼンテーション内容、レポート等を総合的に評価します。
選考方法
【連絡先】 kz-haya@hue.ac.jp 携帯:090-4705-2422 履修条件
TOEICをすでに受験し、英語科目に優れた成績を有する学生を望みます。
スポーツビジネス業界に就職を希望する学生を歓迎します。 また、将来の活躍の場として中国地方に限定せず、東京、大阪を始め全国および海外を志す学生をより強く支援します。 自らのアイデアを持ち、それを表現するプレゼンテーション能力に秀でた学生を歓迎します。 オフィスアワー
火曜日 16:30-18:00
|