シラバス情報

科目名
文章読解法 a
授業コード
12034
担当者名
三根 直美
副題
隠れた意図まで見抜ける読解法を伝授します
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
1年
開講学期
2025年度前期
教職免許種類

授業内容
【授業内容】
読解するためのコツを毎回取り上げながら、プリントで練習・演習をしていきます。読解のコツは、わかっているようですでに忘れてしまっていたり、意識されていなかったりするものです。プリントの内容は、新聞のコラムや社説、新書の文章など多岐に亘ります。読解のコツを意識して読むと、劇的に文章が読めるようになるだけでなく、社会を視る眼も広がります。
また「今日の漢字」の小テストを活用して、語彙力を高めます。語彙力が上がれば、文章が読めるようになり、書けるようにもなります。ビジネスの場面でも、相手の意図を正確に理解し、説得力のある話ができるのです。
【授業の流れ】
①「今日の漢字」の小テスト
②プリントによる練習・演習
③PowerPointによる解説・確認
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
目指す到達目標は、社会の中にあふれる情報を正しく読み取り、選び取れる力をつけることです。また、文章の中から自分で手がかりを見つけ、隠れた意図まで見抜ける読解法を身につけることを目指します。さらに、就職試験における長文読解や、卒業論文を書くための先行文献や資料を読みこなす力をつけることを目指します。
【身につく力】「知識・理解」「プレゼンテーション能力」「論理的思考力・分析力」
授業計画
第1回 ガイダンス、「詐欺メールの実態—あなたは引っかからない?」要約にチャレンジ
第2回 文末表現に潜む真意を読み取ろう—「先端技術との向き合い方」 
第3回 具体と抽象に分ければ骨組みが見える—「ハーフ?ダブル?」
第4回 主張の根拠は図表にあり!—「父親力」
第5回 対比の中心に焦点がある!—「ものの見方・考え方・表し方」
第6回 タイトルをつければ全体像が見えてくる—「芥川賞」「ドラえもん」
第7回 接続語から論理を暴く!—「イルカ」
第8回 言い換えにだまされるな!—「読者の世界」
第9回 指示語は構成の道しるべ—「未成年の喫煙・飲酒の年齢確認」
第10回 キーワードを見抜くには?—「性転換する魚たち」
第11回 キーワードは要約の核!—「食の大切さ」
第12回 要約は操れる!? —「贈り物と商品の違い」
第13回 要約で測る読解力(就職試験の問題から)
第14回 まとめの試験・「今日の漢字」まとめテスト
第15回 解答の返却・解説
関連科目
日本語文章表現、ビジネス日本語演習
準備学習等の指示
・毎時間、漢字テストを行います。予習用の「今日の漢字」は教育・学習支援センター内(明徳館6階)に設置しています。
・予習・復習(漢字小テストの予習、その他の課題)に約120分以上はかけましょう。
教科書
教科書は使用しません。プリントを配布します。プリントをまとめるファイルを用意しておくこと。
参考文献
適宜授業で紹介します。
定期試験の実施
定期試験は実施しません。
成績評価の方法
授業への参加度・「今日の漢字」(20%)、課題への取り組み(50%)、まとめの試験(30%)で総合的に判断します。
実務経験と授業との関連
なし
備考
・履修条件はありません。
・学習の進度や社会の変化に応じて、取り扱う教材は変更する場合があります。