シラバス情報

科目名
マルチメディア論
授業コード
24052
担当者名
記谷 伸彦
副題
マルチメディアの基礎から表現・処理へ
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
3年
開講学期
2025年度前期
教職免許種類
高校一種(情報)

授業内容
近代以降の情報伝達は、書籍、新聞、雑誌等の活字情報、ラジオ、レコードなどの音声情報、テレビ、映画等の映像情報を経て、これらの情報をPCやスマートフォンによって総合的に扱うことができるように移行してきた。情報技術の発展にともない、誰もがこれらに接する機会と制作する環境を得ることができ、またネットワークを利用することによって制作したものを発信することも可能である。
 本演習ではマルチメディアを効果的に活用するために基本的な構成、すなわちストーリー制作の基本技術を学ぶ。あわせて画像、映像、音声等の情報を目的に応じて編集する技術を実習を通して理解する。
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
マルチメディアの基本的な編集技術を理解できる。
メディアを使った表現の構成について理解できる。
授業計画
第 1回 アナログの基本技術 身の回りのストーリー   キーワードストーリー制作
第 2回 アナログの基本技術 身の回りのストーリー   写真からストーリー制作
第 3回 企画・構成を考えよう          番組の企画制作
第 4回 ストーリーからシナリオ1        シナリオの作り方を学ぼう(ストーリーは用意します)
第 5回 シナリオから絵コンテを作ってみよう   絵コンテの作り方
第 6回 コンテンツの制作方法を知ろう1     CG・ゲーム・映像の世界 基本用語をおぼえよう
第 7回 コンテンツの制作方法を知ろう2     CG・ゲーム・映像の世界 実際の制作について 撮影や編集の方法の紹介
第 8回 コンテンツの制作方法を知ろう3     写真を編集してみよう 映像を編集してみよう
第 9回 オリジナルストーリー制作        新しいメソッドによるストーリー制作の試み
第10回 ストーリーからシナリオ2        オリジナルストーリーをシナリオ化してみる
第11回 ラジオドラマを作ってみる        録音と編集
第12回 ストップモーションの制作        少し難しい映像手法
第13回 100均グッズでCMを作ろう1      ストーリーつくり 絵コンテ
第14回 100均グッズでCMを作ろう2      撮影と編集方法
第15回 講評・応用の話              
関連科目
マルチメディア演習(サマースクール)

こちらは作品制作が中心になる講義なので興味のある方は、受講してみてください。
準備学習等の指示
授業では、ストーリー制作や画像制作、映像制作を行います。
「ノートPC」を使って作業することが多くなりますので
必ず持参してください。
操作手順を、できるだけ実行(確認)し、使用するアイコンやパネル、ボタンなどに慣れておくこと。
少なくとも60分以上の予習を行っておいてください。


事前に、   Blender  ブレンダー(無料CGソフト)をインストールしておいて
ください。

事前に、Googleのアカウントを作っておいてください。
(スマホで撮影した写真や動画を置いておく場所用)として使用します。


使用ソフト
Microsoft  word
Blender(無料)
無料の映像ソフト(検討中)


教科書
★★購入は任意★★

自己認識としてのメディア・リテラシ-: 文化的アプロ-チによる国語科メディア学習プログラムの開発 単行本 – 2005/5/1

松山 雅子 (編集)
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/book/book/cate5/cate509/sho-149.html




★★購入必須★★

無印良品 週刊誌4コマノートミニ  150円
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344874707

絵コンテの授業で課題提出してもらうミニノートです。
参考文献
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
授業への参加度(10%)、課題提出(30%)、定期試験(60%で評価します。 
実務経験と授業との関連
備考