シラバス情報

科目名
スポーツトレーニング論
授業コード
26026
担当者名
松田 亮
副題
トレーニングによる身体の変化と適応
科目ナンバリング
単位数
2.00単位
配当年次
2年
開講学期
2025年度前期
教職免許種類

授業内容
本講義では,健康の維持・増進や体力の向上を目的とし,さまざまなスポーツトレーニングの目的・方法・効果について理解を深めます.
本科目は,スポーツ経営学科の学生が取得可能な日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格に関連する科目です.そのため,競技者育成のプログラムやトレーニングに必要な知識を習得できるよう,丁寧に解説します.また,講義内容を踏まえたミニレポートを毎回課題として提出し,考察を深めます.さらに,定期テスト対策としてWEB上で問題集を配信し,取り組むことで学修の振り返りを行います.
到達目標と卒業認定・学位授与の方針との関連
履修者は以下の点について,到達することを目標とします.
■競技スポーツや生涯スポーツにおける体力トレーニングの理論を理解する.
■トレーニングの原理・原則や種類を理解し、適切なトレーニング方法を選択できる.

【身につく力】「知識・理解」,「論理的思考力・分析力」,「情報リテラシー」
授業計画
第1回:ガイダンス
第2回:体力の定義
      →体力の構成要素とは何か?
第3回:トレ−ニングの理論と方法
      →トレーニング学の理論体系とは?
第4回:トレ−ニングの種類
      →各種トレーニングの目的と効果とは?
第5回:トレ−ニングの進め方
      →トレーニングの原理・原則とは何か?
第6回:トレ−ニングの計画とその実際
      →トレーニング計画を立てる際,どのように強度や頻度を決定するのか?
第7回:トレ−ニング処方の原則
      →どのようなタイミングで休養や軽いトレーニングを取り入れるべきか?
第8回:トレ−ニングと筋機能
      →筋肥大を促進するためのトレーニングの条件とは何か?
第9回:トレ−ニングと呼吸循環機能
      →酸素摂取量(VO₂max)とは何か?
第10回:スポーツ指導者に必要な医学的基礎知識Ⅰ(応急処置)
      →RICE処方とは?
第11回:スポーツ指導者に必要な医学的基礎知識Ⅱ(スポーツ活動中のけがと病気)
      →熱中症や脱水症の予防方法とは?
第12回:筋力トレ−ニングの原理と方法
      →筋力トレーニングにおいて、正しいフォームとテクニックがなぜ重要なのか?
第13回:体力テストの種類と考え方
      →体力テストを行う目的とは何か?
第14回:スキルの獲得とその獲得過程
      →スキル獲得の過程における3つの段階とは?
第15回:まとめ(レポート・定期試験対策)
関連科目
スポ−ツ生理学,スポ−ツコ−チング論,スポ−ツ医学,スポーツ栄養学
準備学習等の指示
スポ−ツトレ−ニング,スポ−ツ生理学,スポ−ツ医学に関する書籍に事前に目を通しておくと,より関心を持って講義に臨めます.また,30分以上の予習を行うことで理解が深まります.
教科書
教科書は使用せず,本講義ではPDF形式のテキストを配布し,それを使用します.

参考文献
公認スポーツ指導者養成テキスト:日本スポーツ協会
定期試験の実施
定期試験を実施します。
成績評価の方法
■テスト区分(80%):定期試験_60%,中間レポート_10%,まとめのレポート_10%
■取組区分(20%):参加度_10%,ミニレポート_10%
スポーツトレーニング論では,ルーブリックを用いて,上記に示している区分を総合的に評価いたします.詳細については,第1回目のガイダンスにて説明いたします.また,出席回数が11回以上の出席者については授業への参加度に加味します.

なお,広島経済大学学内的試験細則に基づき,出席回数が総授業回数の3分の2に満たない場合には,定期試験の受験を認めません.
実務経験と授業との関連
現在,陸上競技におけるスプリント指導およびトレーニング指導に従事しています.また,JAAF公認コーチの資格取得を通じて培った知識と現場での指導経験を活かし,日々進化するスポーツトレーニングのアプローチについて情報提供を行います.
備考
受講条件:日常生活においてスポーツに関心を持ち,積極的に取り組む姿勢であることが望ましいです.
受講心得:受講中は私語や飲食を禁止します.
※ 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者共通科目