教員名 : 野北 晴子
|
科目名
ゼミⅠ (野北晴子)
授業コード
41308
担当者名
野北 晴子
授業題目
論理思考と経済学的センスを磨く
科目ナンバリング
単位数
4.00単位
配当年次
3年
授業概要・授業計画
本ゼミの到達目標は、経済学的な「思考センス」、自らホワイトボードの前に出る「瞬発力」、そして人前で話す「度胸」を身に付けることです。 【通常ゼミ】通常のゼミでは、下記の構成で行います。 ①テキスト『経済政策の考え方』で、ミクロ経済学的、マクロ経済学的な考え方を、経済政策の面から復習する。②日経新聞・ビジネス雑誌(エコノミスト、日経ビジネス、東洋経済、ダイヤモンド、ウェッジ等)を読んで、常に今起こっている社会経済の問題をフォローする。 【ものづくり企業の見学】 ネットによる情報が氾濫する中、自分自身の目で見て考えることが非常に重要となっています。そこで、夏季休暇中に、広島の卓越したものづくり企業の工場見学を実施します。 お金ですべてが手に入るわけではないので、モノをつくらない国の将来は非常に危うくなり、技術促進だけでなく、工夫や仕組み作りも困難となります。一方、日本的ものづくりは、monozukuriで世界が認識しています。 広島には、世界的に活躍する企業が非常に多くあります。ゼミ生には、就活前に、自分の視野と見識を広げてもらうことを強く願っています。 【ひろしま美術館鑑賞】AIに学習させるためのプログラムをつくり、情報をインプットするのは人間です。独創的な発想を生み出す多様なものの見方を身に付けるために、そしてAIが持つことが不可能な人間の感性を磨くために、美術館、博物館の見学はその手段の一つとなりえます。 本学の学生は、ひろしま美術館に学生証で入場できます【卒論報告会への参加】 1月には4年生の卒論報告会に参加し、積極的に質問することで、それまでのゼミの成果を各自確認し、次年度の卒論作成のイメージをつかんでもらいます。 年間スケジュールは、下記のようになります。 4月ガイダンス(図書館の使い方、調べ方、日経新聞の読み方の説明)テキスト「経済政策に必要な基礎概念—ボトル・ネックと機会費用,サンクコスト」「市場均衡と市場原理」、経済学の考え方日経新聞・ビジネス雑誌 5月 テキスト「競争的均衡の種類」「ビール会社と価格」「不完全競争と独占」、日経新聞・ビジネス雑誌 6月 テキスト「日本の農業」「投機と先物市場」、「国際貿易と現実」、日経新聞・ビジネス雑誌 7月 テキスト「価格差別モデル」、「部分独占と価格差別−駅前商店街の崩壊−」見学先企業の研究 夏季休暇 企業訪問・工場見学(9月下旬の予定) 9月 企業訪問・工場見学に関する報告、日経新聞・ビジネス雑誌 10月 テキスト「ケインズの有効需要の理論」「アベノミクスの第1の矢とリフレ派経済学への批判」、問題集、日経新聞・ビジネス雑誌 11月 テキスト「改めてアベノミクス批判-第2の矢と第3の矢への批判」「今後の経済政策のあり方」、日経新聞・ビジネス雑誌 12月 テキスト「ピラミッド建設の意義」「第4の矢の提案」「ピケティの法則と21世紀型経済システム」、問題集、日経新聞・ビジネス雑誌 1月 4年の卒業論文報告会への参加 ※途中、ひろしま美術館での鑑賞、就職ガイダンスが入ります。 教科書
大矢野栄次(2019)『経済政策の考え方-資本主義の限界を超えて-』創成社 (税込み1,980円)
活動予定
上記のスケジュールの他、懇親会、スポーツ大会、合宿、研究会等、学生からの積極的なゼミ課外活動の提案を期待します。
成績評価の方法
ゼミ活動 への参加度(報告内容、質問、ゼミ行事の企画・実施、ゼミ運営)で評価します。ゼミで一度も報告できなかった場合、卒論報告会に参加していない場合、原則として単位認定はできません。
選考方法
対面による面接で選考を行います。プレゼミと異なり、ゼミⅡまでの継続ゼミとなるために、友達の意見に振り回されず、自分でしっかり考えてゼミ選択をしてもらいと考えています。 面接については、必ず、事前にメール(hr-noki@hue.ac.jp)等で、下記の時間帯に予約を取ってください。また、面接の際、「登録希望願」を必ず持参してください。ただし、どうしても下記の時間帯では都合がつかない場合、別途対応しますので個別に相談してください。 【第1次】11月20日(水)11時00分〜12時00分、11月21日(木)12時20分〜15時00分、11月22日(金)12時30分〜14時00分、11月26日(火)12時20分〜17時00分 【第2次】12月10日(火)12時20分〜17時00分、12月11日(水)11時00分〜12時00分、12月12日(木)12時20分〜15時00分 【第3次】12月24日(火)12時20分〜17時00分 履修条件
①ゼミ担当教員の講義(国際経済基礎Ⅱ、国際貿易論)を履修、もしくは履修予定の学生
②経済学の学修をあきらめていない学生 ③ゼミ活動よりバイトを優先しない学生 ④自分の意見・考えを持っている学生 上記の学生の登録を歓迎します。 オフィスアワー
研究室自由訪問期間 11月12日(火)12時20分〜17時00分、13日(水)11時00分〜12時00分、14日(木) 12時20分〜15時00分、15日(金)12時30分〜14時00分
研究室は メディア情報センター1階7号室です。 |