シラバス情報

科目名
ゼミⅠ (藤谷麻菜)
授業コード
41322
担当者名
藤谷 麻菜
授業題目
日本企業の強みを考える
科目ナンバリング
単位数
4.00単位
配当年次
3年

授業概要・授業計画
【授業概要】
このゼミでは、現代の日本企業の課題について教科書をもとに検討しながら、卒業論文のテーマを設定していきます。
教科書として「日本企業はなぜ『強み』を捨てるのか」を取り上げ、現代の経営学のトレンドの議論を把握します。その議論を参考に、日本企業の経営の強みと弱みについて考えていくことがこのゼミの目的です。現在の経営学のトレンドとなっている議論の多くはアメリカ由来のものが多く、日本企業の経営のやり方は遅れているというという意見があります。そうした意見を批判的に検討しつつ、日本企業の強みとは一体何なのかを再考していきます。特にイノベーションなどの議論では、日本企業の遅れが指摘されますが、本当に遅れているのか、ディスカッションを通してゼミのメンバーで考えていきます。前期を通して知識や知見をもとに、後期では卒業論文のテーマについて、それぞれの関心から設定していきます。

【授業計画】
前期
「日本企業はなぜ『強み』を捨てるのか」の輪読
論点整理とディスカッション

後期
卒業論文のテーマ設定
前半で取り上げている書籍は主に製造業企業が議論の中心になっていますが、卒業論文のテーマでは対象は問いません。学生の幅広い興味・関心を歓迎します。
教科書
岩尾俊兵(2023)「日本企業はなぜ『強み』を捨てるのか 増補改訂版『日本”式"経営の逆襲』」光文社新書  定価:990円(税込)
その他の参考資料は適宜紹介します。
活動予定
懇親会の開催やスポーツ大会への参加などゼミ生からの要望に応じて行います。
成績評価の方法
無断欠席は認めません。
成績は、授業への参加態度や議論の貢献度合いなど総合的に評価します。

選考方法
面接にて選考を行います。
以下の事項を明記して、各期間の締切までにメールを送ってください。
①学籍番号・名前
②ゼミの志望理由(200字以上)
③希望する面接日時

宛先:mn-fuji@hue.ac.jp
面接場所:3号館3階312研究室

【面接時間】
●第1次選考期間
11月20日(水)〜26日(火)15:00~19:00
メール締切:11月18日(月)18:00

●第2次選考期間
12月9日(月)〜10日(火)15:00~18:00
メール締切:12月6日(金)18:00

●第3次選考期間
12月23日(月)〜25日(水)15:00~18:00
メール締切:12月20日(金)18:00

上記以外の時間帯を希望する場合は、メールでご連絡ください。
履修条件
ゼミの内容に興味があり、主体的に参加できる方。
協調性があり、議論に積極的に参加できる方。
節度を持った発言ができる方。
オフィスアワー
日時:11月11日(月)、18日(月)3,4限
場所:3号館3階312研究室