室町時代における「数」の漢音形について
平安鎌倉時代の「数」字の漢音形は1拍であった。しかし、室町時代には「数―」の語構成では/su/、「数」「―数」の語構成では/suʀ/に分化する。これは「数」「―数」では音調が上昇調のことが多く、長く発音されたためである。しかし清原宣賢(1475-1550)の書写本では「数―」の語構成でも/suʀ/が出現する。これは訓点資料のみに出現する。訓点資料のように学問の対象となる資料では、人為的に不均衡を解消するため、「数―」でも/suʀ/が現れたと考えた。
『訓点語と訓点資料』、訓点語学会
第138輯