研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
経歴
現在所属している学会
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
主な研究テーマ
受賞
論文
MISC
著書
講演・口頭発表等
Works
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
その他(専任教員のみ記入)
主な担当授業科目(大学・大学院)
教育上の特記事項(教科書・教材、教育活動、免許・資格)
大学就任以前の主な業務上の実績
研究助成金による研究
社会活動(外部委員、公開講座、キャリアアッププログラム、その他)
大学運営活動
基本情報
氏名
岡本 恵子
氏名(カナ)
オカモト ケイコ
氏名(英語)
Keiko OKAMOTO
所属
広島経済大学 教養教育部会
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
岡本 恵子 オカモト ケイコ
学歴
1973/04 広島大学文学部文学科中国語学・文学専攻 入学
1977/03 広島大学文学部文学科中国語学中国文学専攻 卒業(文学士)
1977/04 広島大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程前期 入学
1979/03 広島大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程前期 修了(文学修士)
1979/03 文学修士
経歴
1992/04 広島大学学校教育学部 非常勤講師(~1999年度)
1992/04 2015/03 広島大学附属中・高等学校 教諭
1991/04 広島県立西条農業高等学校 教諭
1981/04 広島県立黒瀬高等学校 教諭
1979/04 広島県立熊野高等学校 教諭
現在所属している学会
日本中國學會
全国漢文教育学会
中国中世文学会
広島漢文教育研究会
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
主な研究テーマ
中等学校における漢文教育の実践的研究
受賞
 
論文
中学校「国語」を支える漢文学習
-その質的変化のための一考察-(単著/漢文教育の創造-戦後における漢文教育実践史を踏まえて-) 単著 2018/03
アクティブ・ラーニングで生きる漢文教材-「直躬」(『論語』子路第十三)の場合- 単著 国語科研究紀要 第四十八号 2017/10
唐代詩人の対象の捉え方-岑参の視点を中心に- 単著 広島経済大学創立五十周年記念論文集 2017/07
中学一年生が読む「絶句」-活動によってどこまで読めるか- 単著 『漢文教育』第40号 2015/12
新学習指導要領の下での授業実践-伝統的な言語文化の学習における小・中・高の連関について- (3) 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2014/03
全て表示する(24件)
新学習指導要領の下での授業実践-伝統的な言語文化の学習における小・中・高の連関について- (2) 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2013/03
新学習指導要領の下での授業実践1:「想像力」を育てる漢詩・漢文の学習 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2012/03
新学習指導要領の下での授業実践-伝統的な言語文化の学習における小・中・高・の連関について- (1) 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2012/03
新学習指導要領に向けての授業実践3:近現代の文学作品を入り口にした親しみやすい漢詩・漢文の学習 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2011/03
確かな学力の形成-国語科基本教材の授業アプローチの方法 (3) 『史記』(司馬遷)の場合 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2011/03
新学習指導要領に向けての授業実践2:近現代の文学作品を入り口にした親しみやすい漢詩・漢文の学習 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2010/03
確かな学力の形成-国語科基本教材の授業アプローチの方法 (2) 『羅生門(芥川龍之介)』の場合 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2010/03
新学習指導要領に向けての授業実践1 :近現代の文学作品を入り口にした親しみやすい漢詩・漢文の学習 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2009/03
確かな学力の形成-国語科基本教材の授業アプローチの方法 (1)『少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ)』の場合 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2009/03
現代に生きる中・高校生のための日本漢詩・日本漢文の教材化 (3) 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2008/03
附属学校における教育実習のあり方を求めて(3)-授業構想の観点の内在化を中心に- 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2008/03
現代に生きる中・高校生のための日本漢詩・日本漢文の教材化 (2) 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2007/03
附属学校における教育実習のあり方を求めて(2)-効果的な指導シート・記入シートの提案を中心に- 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2007/03
現代に生きる中・高校生のための日本漢詩・日本漢文の教材化 (1) 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2006/03
附属学校における教育実習のあり方を求めて-国語科の場合- 共著 『広島大学学部・附属共同研究紀要』 2006/03
岑参の「夢」 単著 『国語科研究紀要』 1994/10
岑参の詩について-同一表現の多用- 単著 『日本中國學會報』第33集 1981/10
芭蕉と杜甫 単著 『漢文教育』 1978/12
岑参の文学 単著 広島大学大学院文学研究科 1977/01
表示を折りたたむ
MISC
君に校則は必要か-高校生にとっての「人生論」(性善『孟子』告子上- 単著 『国語科研究紀要』 2014/10
『静夜思』(李白)と『荒城の月』(土井晩翠)-新学習指導要領「伝統的な言語文化に関する指導の重視」に向けて- 単著 『漢文教育』 2012/11
『小さな手袋』(内海隆一郎)を詠む-読みの深化をめざして『お話』を楽しむ 単著 『国語科研究紀要』 2011/10
『知音』(『呂氏春秋』)から考える-多様な視点の獲得に古典を生かす一つの方法 単著 『国語科研究紀要』 2010/10
杜甫『月夜』の学習-高校2年- 単著 『漢文教育』 2009/11
全て表示する(19件)
ことばに注目した授業実践例集 共著 『国語科研究紀要』 2009/10
今、教室で、日本漢詩を読む-菅茶山『冬夜読書』詩の場合- 単著 『漢文教育』 2007/11
心情をすくい取ることば-「四面楚歌」(『史記』項羽本紀の場合)- 単著 『国語科研究紀要』 2007/10
「五十歩百歩」(『孟子』)の研究授業 単独 全国漢文教育学会 (於 広島大学) 2003/06
思考を鍛える:ディベートから小論文へ 共著 『広島大学附属中・高等学校研究紀要』 2002/03
『行行重行行』 (古詩十九首其一)思いを受けとめ、思いを伝える-『伊勢物語』(第二十三段)の学習を受けて 単著 『国語科研究紀要』 2001/10
『史記』(「鴻門之会」から「項羽の最期」まで)-人生の『もし』を考える- 単著 『国語科研究紀要』 1999/10
子どもの読書体験を生かす-こんな小説を読みたい- 共著 『国語科研究紀要』 1998/10
『論語』の学習 単著 『国語科研究紀要』 1996/10
漢文の学習-漢詩と向き合う- 単著 『国語科研究紀要』 1995/10
言語で表現するよろこびを感得させる授業のあり方Ⅰ-創作短歌を読み合う- 単著 『国語科研究紀要』 1994/10
言語のもつ豊かさを認識させる授業のあり方Ⅰ-語彙を中心として- 単著 『国語科研究紀要』 1993/10
生徒の実態にあわせた漢文指導の試み 単著 『漢文教育』 1982/11
岑参の詩について-同一表現の多用- 単独 日本中國學会(於 東京大学) 1980/10
表示を折りたたむ
著書
『岑参の辺塞詩』 渓水社
『岑参歌詩索引』 中国中世文学研究会
『漢詩・漢文解釈講座』第1巻 昌平社 1995/04
講演・口頭発表等
 
Works
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
特許等
 
その他
 
その他(専任教員のみ記入)
主な担当授業科目(大学・大学院)
学部 日本語文章表現、ビジネス日本語演習、日本文学、文芸創作実践
教育上の特記事項(教科書・教材、教育活動、免許・資格)
 
大学就任以前の主な業務上の実績
 
研究助成金による研究
 
社会活動(外部委員、公開講座、キャリアアッププログラム、その他)
公開講座 2019年キャリア講座 「日本文学と漢詩文-日本文化に潜む漢詩文の痕跡を文学から探る」
公開講座 2016年 シティカレッジ(公開講座) 「まっすぐに生きるとは-古典から眺める現代-」
公開講座 2024年度連携公開講座 「唐代詩人はサラリーマンだった!」
大学運営活動